お問い合わせCONTACT
MENU

BLOG

部員ブログ

背景

2019.10.24 引退ブログ

「TodaItopeism」(佐藤嵩也)

佐藤嵩好調のチームを後ろから支える、ぬまから受け継ぎます。商学部4年の佐藤嵩也です。入部初日のミーティングでめちゃめちゃギリギリに息を切らしながら来たぬまが、自己紹介で爆笑をさらったのがつい最近のことの様です。

よく多くの選手が、「自分は身体能力がない分〜」と言いますが、僕からすれば彼らは身体能力大ありです。大学サッカーは、フィジカルのスポーツ。入部当初、トップチームの練習を見て、また当時の主将宮地元貴君の体とその強さを見て強く思いました。

2年生次。いとぺいさんに教わる機会を得ました。いとぺいさんはボリスタラボに入会している程のサッカー狂です。彼のトレーニングでは、細かい個人戦術、そして味方をフリーにする為に自分が何処にいるべきか、を叩き込まれました。それまで自分がフリーになるには目の前の相手と駆け引きをすれば良いと考えていた自分に、新たな視点を与えてくれました。この時位から、サッカーを局面でしか見ていなかった自分がいたことに気付きました。
そしてもう一つ。いとぺいさんはよくこんなことを仰っていました。「現状維持は衰退だ。」
僕は次の年、まさにそれで痛い目に遭うのです。

3年生次。戸田さんに教わる機会を頂きました。どこにフリーマンを作り出すか、どこからボールを運ぶのか、どのスペースを共有するのか。これらの今まで「何となく」やっていたものをチームとして定め、「何となく」その場のノリで解決していた事象を「意図的に」作り出すことに挑戦した年でした。自分は攻撃時と守備時でポジションが変わる役割になり、試合中とにかく頭を働かせ、相手の配置とプレスの掛け方を見ながら適切なポジションを取り続けること。オーガナイズを理解してどのタイミングでボールを受けるのか考え続けること。フィジカルがない私にとって、これが自分の武器なんだと気付くことが出来ました。頭を使っていない時は全くゲームに入れない。練習からあれだけボールに対して角度を付けて貰いに行けと言われても、相手を背にして貰いに行ってしまうし、味方をフリーにするポジションを取ることが出来ない。いつになったら完璧になるのかと思いますが、これだから練習のやり甲斐があります。

また、戦術は私達にとって今までより複雑なもの(言っていたことは実はシンプルだと徐々に気付きましたが)でしたが、2年次にいとぺいさんや前グラウンドマネージャー内山さんから、ポジショナルプレーの大枠や細かい個人戦術を教わっていたこと、フットボリスタやアオアシを読んでいたこと等が功を奏し、戸田さんが私達に授けてくれた戦い方を、スムーズに理解することが出来たと思っています。ダビド・シルバのプレーを見るようにと言われ、常に良い体の向きを作り続けることに驚いたり、今度はダニ・セバージョスの中盤でのポジショニングの仕方の動画を送って下さり「これだ」と言われ、試合を見る時は中盤の選手だけを見てみたり。サッカーを知ろうとすればする程、訳が分からなくなることも分かりました。帰り道では同期の綾部と彼の愚痴、文句を聞きながら、練習の意図、試合にそれをどう繋げるか、自分のポジションはどう動くべきかを言語化することで、理解を深めることが出来ました。頭の中で何となく分かっていることでも、しっかりと口に出して理解することで理解は大幅に深まります。言語化は大切です。戸田さんの下では、14年間サッカーをやっていてもまだ未知な領域が大量にあることが分かりました。

Iリーグ前期、私はある程度の信頼を実感しており、先発で出ることが出来ていました。しかし後期3節法政戦に敗北後、LINEが届きました。「コウヤ、控えめに言って俺はめちゃめちゃにガッカリしているよ。もし本当にこれしか出来ないんだったら、俺のチームでプレーすることは諦めてくれ。いつまでも誰かの陰に隠れてプレーする様なメンタリティの選手に攻撃の最終局面での決定的な仕事は任せられない。」正しく僕は、気付かない内に、いつの間にか現状維持に入っていた。保守的になっていた。そこから試合に出ることが出来なくなりました。同じポジションにはライバル達が沢山います。スタメン、ベンチ、メンバー外とはっきりと格付けをされるのが、サッカーというスポーツです。追い付かれないように、ではなくもっと差を付ける。追い付けるように、ではなく追い越す。そう考えた上で行動していかなければ、衰退はとても早い。良い状態の時こそ疑う。強く実感しました。

成長の為には、現状を疑う所から始まります。それは組織レベルでも同じだと思います。今が最高だと思った次の日にはもうそれは最高ではなくなっているかも知れない。常に意識的に行動しなければいつの間にか思考停止に陥ってしまう。クーパー走でも1周何分のペースを維持しようとすると、いつの間にか落ちている。ちょっとでもタイムを上回る位で行った方が丁度良かったりします。大学サッカーがフィジカルだけで勝てる時代はすぐに終わるかも知れない。世界のサッカーは物凄いスピード感で進歩しているのですから。現状を疑い続けなければいつの間にか差を付けられている、気付いた時にはもう。私自身痛感しました。学生の内にこの経験を出来たことは大きな学びでしょう。
皆さんは今、無意識に現状を維持しているのかも知れません。

次にブログを書くのは、湘南ベルマーレと同レベルの判断スピードを携え、快足ドリブラーから小柄な身長を活かした技巧派センターバックへ転身した富澤嘉紀です。ピッチ内外に於いてオーガナイズ能力を発揮し続ける彼の真骨頂を垣間見ることは出来るのか、期待です。

《NEXT GAME》
10月27日(日) 関東リーグ戦 第18節 vs東京国際大学
@慶應義塾大学グラウンド 14:00キックオフ

WHAT'S NEW

新着情報