お問い合わせCONTACT
MENU

BLOG

部員ブログ

背景

2019.05.17 引退ブログ

「進化論」(田原智司)

田原平素は大変お世話になっております。今回ブログを担当させていただくことになりました環境情報学部3年の田原智司です。今回は私がこの慶應義塾体育会ソッカー部に入ってから痛感したことについて書かせていただきたいと思います。拙い文章ですが最後までお付き合いいただけると嬉しいです。

「今、自分がいるのはここだ。」

このことに気が付くのに私は約2年かかってしまいました。「ここ」というのは慶應義塾体育会ソッカー部です。私は高校のサッカー部を卒業しこのソッカー部に入部するにあたり、様々な環境の変化に直面しました。その中で最も大きな変化が「監督・コーチが違う」ということです。何を当たり前のことを言ってるんだこいつは。と思った方も多いでしょうが、これは本当に大きな変化です。監督が違えば目指すサッカーのスタイルは勿論違いますし、評価の基準だって、哲学だって違うでしょう。コーチ(私の場合はGK コーチ)が違えば重要としているポイントも違い、プレー選択の是非の基準も違います。ここの基準が100%正しいかどうかは分かりません。しかし極論、ここではここが正しいのです。ここで活躍する為には、ここで結果を残さなければいけないし、ここで評価されなければいけないのです。私達はこの様な変化に対して反発するのではなく、変化を受け入れて適応し、結果を残さなければいけません。この変化に不満を持ち、抗おうとしてもメリットはあまり大きいものではありません。ましてや過去は良かったと現在と比較し回顧しても、何も生まれません。

そこで大事な事は何か、それはエネルギーの使い所だと思います。何処に向けて多くのエネルギーを注ぐのか。
環境に不満を持ち、その環境に抗うことにエネルギーを使うのか。または、己の成長・チームの成長に目を向け、自分のやるべきことをやることにエネルギーを注ぐのか。
この選択は個人の自由ではありますが、私は圧倒的に後者にエネルギーを注ぐ方が大切だと感じています。仮に環境に不満があり、その環境を変えることにエネルギーを注ぐとしても、それは後者が完璧になってから取り組むべきことなのではないかと思います。

ここまで長々と書いてきましたが、私がソッカー部に入って感じてきたことは、『進化論』と同様に「適者生存」であるという事。今も、そしてこれからも環境(の変化)に適応し、その中で成長(進化)し、結果を残せる者が、組織の中で生き残ることが出来るかつ活躍出来る、求められる人材なのではないかということです。

長く、拙い文章を最後までお読みいただきありがとうございました。今後ともソッカー部への変わらぬご支援、ご声援の程宜しく願い致します。

《NEXT GAME》
5月19日(日) 関東リーグ戦 第6節 vs拓殖大学
@拓殖大学グラウンド 13:00キックオフ

WHAT'S NEW

新着情報