オフィシャルブログ
「想い」(大崎拓海)
2022.05.11
平素よりお世話になっております。今回ブログを担当させていただく、総合政策学部2年の大崎拓海と申します。私事ですが、最近の幸せな出来事と言えば、練習終わりに彼女がお弁当を届けてくれることです。個人的には唐揚げ弁当が1番好きです。また作っていただけるととても嬉しいです。他にも惚気話は山ほどあるのですが、これ以上話すといつもお世話になっている的井君(3年・FCトリプレッタユース/芝高)、春哉君(3年・FC COAST/慶應義塾NY学院)、颯梧君(4年・New York Soccer Club/慶應義塾NY学院)に怒られてしまうのでここで辞めておこうと思います。今回は初めてのブログということで私がソッカー部に入部するに至った経緯をお話しさせていただこうと思います。拙い文章ではありますが、最後までお読みいただければ幸いです。
私はサッカーが上手なわけでもなく、弊部に所属する同期や先輩方のように中学や高校で素晴らしいキャリアを歩んできたわけでもない。そんな私にとって、ソッカー部に入部するというのは非常に大きな決断だった。私はJakarta Intercultural School出身である。この名前を聞いてピンと来る人は誰もいないだろう。名前の通り、私は海外のインターナショナル・スクール出身だ。それだけ聞けばとてもかっこよく見えるが、実際はそんなことはなく、特にサッカー面においてはそこまで充実したサッカー人生を送ってきていない。当時私が所属していた高校のチームは週に2回しか練習がなかった。またテスト期間中は練習がなく、テストを優先するチームだった。プロを目指している選手や大学までサッカーを続けようとしている選手は到底おらず、私自身もサッカーより学校の成績のことを常に気にしている学生だった。そんな大切な高校3年間を勉強ばかりで過ごした私にとって、今ほど真面目にサッカーと向き合ったことは人生で0と言っても過言ではない。そんな私は高校を卒業し、半年間の受験期間を過ごしてから弊部に入部した。当然、週2の練習でスタミナが付くわけもなかったため、ただでさえ走れなかったのだが、それに加えて半年間の何もしない受験期間を挟んだ私にとって入部テストのクーパー走は以ての外だった。同期の中でクーパー走を3回も走ったのは私しかいないだろう。
こんな私がソッカー部に入部しても付いていけるわけがない。ソッカー部には今まで本気でサッカーを続けてきて、プロを目指している選手が多々いるのにも関わらず、私のような適当に楽しい程度でやってきた選手が混ざっても辛いだけだろう。実際、周りにもそのようなことを沢山言われた。
それでは、「何故私はソッカー部に入部したのか?」
何故なら、「サッカーが好きだから。」当然、競争は激しく、私のような今まで本気でサッカーをやってきていない選手が関東リーグ及びTOPチームに絡むことは不可能に等しい。少なくとも、今までの努力量では絶対に無理だ。しかし、それを承知の上で、努力をし、少しずつサッカーが上手になっていくことが楽しくて仕方がない。体力がない私にとって走りの練習は最悪だ。今まで筋トレをちゃんとやってきたことがない私にとって筋トレも最悪だ。全部苦しい。しかし、その苦しさも全部楽しい。少しずつ上手になって、少しずつ強くなっているのが垣間見えるからだ。最近ではやっとIリーグでスタメンを勝ち取ることも出来るようになった。去年の自分からしたら大飛躍だ。とはいえ、TOPチームまでは程遠く、まだまだ長い道のりが待っている。これからも沢山成長してがむしゃらに頑張っていこうと思う。
最後に、一般受験まで一緒に勉強をしてくれた予備校で出会った友人たち、いつも話を聞いて応援してくれる小学校の幼馴染たち、金銭面の負担を感じさせないようにいつも頑張ってくれているお父さん、いつも家事をしてくれてサポートしてくれるお母さん、本当にありがとうございます。いつか大舞台でこの御恩を返せるように日々頑張っていこうと思います。これからも沢山ご迷惑をお掛けすると思いますがこれからも宜しくお願いします。
長く纏まりのない文章となってしまいましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。今週末もリーグ戦があり、息つく暇もないですが楽しんでサッカーをやっていこうと思います。今後共ソッカー部へのご支援ご声援の程、宜しくお願いいたします。
《NEXT GAME》
5月15日(日)関東リーグ戦 第6節vs 関東学院大学@非公開 14:00キックオフ
「全てはソッカー部のために」(岡﨑寛大)
2022.05.06
平素より大変お世話になっております。法学部法律学科1年、マネージャーの岡﨑寛大と申します。今回ブログの担当になり、ずっと見ていたブログを書ける喜びに胸を躍らせながら、ペンを走らせております。拙い文章ではありますが、最後までお読みいただけますと幸いです。
何故、ソッカー部のマネージャーなのか?
塾高在学中から望んでいたソッカー部マネージャーという立場に立った今、改めてこのことを考えました。遊びまくる大学生活、バイトに明け暮れる大学生活、資格試験のため勉強する大学生活。様々な形がある大学生活の中で、自分はソッカー部のマネージャーに4年間を捧げるという選択をしました。
何故その道なのか?答えは単純です。
「自分の4年間の全てを懸けてこのチームのために汗を掻きたい」そう強く思ったからです。
誰かのために汗を掻く。このことの面白さに気付いたのは中学3年のある大会でした。当時普通部サッカー部に所属していた私は万年ベンチ外で、華々しく活躍する同級生を常に制服で応援するだけでした。サッカーが好きで、入学前には慶應の9番になりたいと意気込んでいたのにも関わらず、そのサッカー自体を嫌いになりかけていました。そんな私が、ある大会のメンバーに選ばれました。与えられた役割は第3GK兼、雑用。試合前はボトルの水汲みや準備をして、試合中もベンチに入ることはなく、ゴール裏で球拾いをするという役割。他人から見ればただの人数合わせにすぎない、辛い役割でした。しかし、当の自分はその役割に嬉しさを感じていました。なぜなら、初めて自分がチームのためになれたから。今まで遠い存在だった慶應義塾普通部というチームの一員になれたから。他人から見れば可哀想でも、私からして見ればこれ以上ない役割でした。恐らく普通部の山田監督は、腐りかけていた私にチームのために何かできる喜びを教えるためにその役割を任せてくださったのだと思います。
だからこそ大学では選手を支え、もう一度大好きなサッカーに、ソッカー部というチームに関わりたいと強く思いました。正直、大学サッカーはサッカーファンですら興味を持つ人は少なく、早慶戦に関しても他のスポーツと比べるとまだまだ認知度が低いように感じます。私はこの現状が悔しくて仕方ありません。ただのリーグ戦の1試合ではなく、選手にとってはそこに並々ならぬ想いを懸けて出場する1試合です。だったらその1試合をその選手にとって特別なものにしてあげたい。選手達が最高な気分で暴れられる場を作り、大学サッカー界を盛り上げたい。マネージャーはそれができる役職だと考えています。
仮入部から始まり、早2ヶ月。常にモチベーション高くチームのために奮闘するマネージャーの先輩方、学生スタッフの皆さんの姿に正直圧倒されました。そしてその人達の気持ちを背負った選手の姿に胸を打たれました。ここで4年間過ごしたらどれだけ成長できるのか。
しかし、自分の成長だけで終わらせるつもりはありません。
あくまで目標は選手に最高の舞台を用意すること。このチームが、選手が、より多くの方々に愛されるようにすること。簡単な道ではありません。だからこそ、試行錯誤しながらチームのため、汗を掻きたいと強く思います。
4年後の早慶戦、チームを愛するサポーターの歓声が大きなスタジアムを包み込む。そんな日を目指して。
「全てはソッカー部のために」
強い覚悟を持って4年間、チームのために走り続けます。
熱苦しい文章となってしまいましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。今後共ソッカー部への応援の程宜しくお願いいたします。
《NEXT GAME》
5月8日(日)関東リーグ戦 第4節(延期分)vs 城西大学@非公開 14:00キックオフ
- 「最幸のサッカー人生」(田村祐二朗)
- 「最後は勝って笑おう」(下谷秀太)
- 「恩返し」(川野太壱)
- 「必死のパッチ」(宮本景)
- 「虎の巻 “森友紀編”」(森友紀)
- 「こんな日でも神様は見ている」(廣田尚)
- 「コーチのバトン」(三浦竜佑)
- 「change before you have to〜変革せよ、変革を迫られる前に〜」(小林蓮)
- 「後輩たちへ」(横幕悠)
- 「自分なりの答え」(齊藤滉)
- 「夢と覚悟」(宮本稜大)
- 「微力でも、それでも」(倉橋真菜)
- 脱・「いてもいなくても変わらない存在」(川上くるみ)
- 「当たり前の毎日のために」(大嶽真恋)
- 「For」(竹本海人)
- 「決戦前夜」(宮澤開)
- 「情熱」(齊藤淨)
- 「他生の縁」(加藤翔生太)
- 「悪ガキの最後の悪あがき」(島田雄大)
- 「間違いじゃなかった」(岡田舜立)
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月