オフィシャルブログ
「二兎を得る」(勝又航大)
2022.03.30
花粉が春の暖かさと共に訪れ、涙の価値が廃る時期となりました。かくいう私は花粉症には悩まされていませんが、寒暖差にすこぶる弱く、身体のしんどい時期が続いております。先日外に出るのが憂鬱な時に見た“マイ・インターン“の劇中で、ロバート・デ・ニーロが”ハンカチを持ち歩くのは人に貸すため”と言っていました。我が家の洗濯機には人の涙を拭かぬまま役割を終えたハンカチばかりが溜まっていきます。何故でしょうか。
さて、平素は大変お世話になっております。ソッカー部でマネージャー兼ゴレイロ(GK)をやらせていただいております、商学部新3年の勝又航大と申します。早速多少の違和感を覚えた方もいるかもしれませんが続けていきます。
ソッカー部に入ってから約2年間が経ちましたが、この自己紹介を如何に分かり易く説明するかというのは自分の中でも一つの難題となっています。
大体はマネージャー?選手?とかソッカー部なのにフットサル?とかそう言った声が聞こえてきます。
折角ありがたい機会をいただきましたが、基本的に何も考えていないのでこういった機会はとても緊張します。変なことを書いてマネ部屋勢に壮大にネタにされそうですが、1人だけ必ず味方になってくれる仲間の姿が浮かぶので大丈夫でしょう。とりあえず仲良くなるために彼女のインスタグラムをフォローすることを検討します。
ソッカー部では、サッカーの競技力向上のために何人かの選手がサッカーとフットサルの二刀流を掲げて活動しています。
そのフットサルチームは3月に2回の全国大会に出場しました。結果はそれぞれ第3位と準優勝。これまでも3度の全国大会に出場し、そのすべてで準優勝となっていましたが、また優勝が目の前でこぼれ落ちました。
今年でご退任される四戸監督のため、そしてこの大会まで残ってくれた4年生のため、いつも支えてくれる方々のため、何がなんでも優勝したいと全員が意気込んで臨んだ全国大会でした。
「誰かのために」
という想いは時にとてつもない力を発揮します。
そして、全国大会ではそれだけではなく、「誰かのためにが自分のためになる」という尊さを感じました。
フットサルチームの全員は紛れもなく「誰かのために」戦っていました。
四戸監督のために戦う、4年生のために戦う、チームや大会を運営してくれる人のために戦う。その副産物としてとして、チームとしての結果、自分の成長や成功が得られる。それが全てでした。
東京フェスティバルでもチャンピオンズリーグでも選手たちはいつも以上の力が発揮出来ていたように感じます。四戸さんはいつも本番では60%の力が発揮出来れば十分だという話をして下さっていました。それでもこの大会の選手たちは100%、それ以上のパフォーマンスが発揮出来ました。自分もその1人です。何がそんなパフォーマンスを引き出してくれたのでしょうか。
自分の中で、「誰かのために」という想いを養うためにマネージャーの活動はとても大きな役割を果たしています。マネージャーをやっているとチームや大会を運営してくれている人たちの存在をより近くに感じることが出来ます。何ならその一部となって一緒に舞台を創り上げることもあります。そして、そういった舞台を作り上げてくれる人たちへの想いや感謝は、自分の調子を最大限にまで引き上げてくれます。その原因は本当に些細なもので、あと1歩頑張ってみようかな、とか手を伸ばしてみようかなとかそんなことかもしれません。でも何故か調子が上向いてくるものなんです。こんな尊く素晴らしいことがあるでしょうか。こんなことを知ってしまったからには、もう後に引くことは出来ません。自分の後ろにいる「誰か」への想いを胸にプレーすることを忘れることはもうなさそうです。
そしてもう一つ、こんな時の試合はもう楽しくてしょうがないです。想いを背負ってプレー出来ると一つのプレーに対する悔しさや嬉しさ、喜びが段違いに大きくなります。この感情一つひとつはプライスレスなもので、自分に対して何ももたらしていないかもしれません。でも私たちはこのプライスレスな喜びに取り憑かれています。相手のシュートを止めた、アシストをした、点を取った、試合に勝った。その喜び一つひとつが自分たちを魅了します。その喜びを味わうためにはとてつもない努力が必要なこともあります。高い壁が立ちはだかることもあります。でも私たちは気が付いたらその壁に立ち向かって行ってしまうのです。その先にある喜びを目指してしまうのです。
この2つの大会を通して、個人としても本当に色々な感情を経験しました。歓天喜地、艱難辛苦。この1ヶ月、常に葛藤との戦いでした。マネージャーとしてチームに必要とされている、頼りにされているという喜び。選手として試合で活躍できた喜び。しかし一番大きく残ったのは、マネージャーとして、選手としてチームを勝たせられなかった悔しさ、辛さでした。
喜怒哀楽の感情は本当にジェットコースターのようなもので一瞬で覆ります。この1ヶ月で2度も天国から地獄への感情の変化を味わいました。しんどくてたまりませんでした。みんなの顔は見れないし、次の練習は怖くてしょうがありませんでした。でも、それと共にもう一つの欲も出てきてしまうのです。この悔しさを超えた先の喜びへの欲です。
今でも大阪成蹊との試合を思い出すと鳥肌が立ちます。最後にボールが自分を通り過ぎた瞬間、ブザーの音が鳴った瞬間の景色は頭から離れません。恐怖と、悔しさと、何が何だか分からない感情に苛まれます。
でも、それを克服して、乗り越えた先にはきっととんでもない喜びがあるはずなんです。だから“勝利”が欲しいのです。選手としても、マネージャーとしても、その喜びを得たいから勝ちたいのです。最後に“勝利”という結果を得ることができなければ、悔しさで終わってしまいます。もちろんその過程で学べることはたくさんあるでしょうし、成長出来ることは間違いありません。でも勝利してこそより大きな喜びを得られるのです。最後には勝利が必要です。自分はマネージャーとしても選手としてもチームを勝たせられる存在にはまだなれませんでした。もう目指すべき理想像は見えています。マネージャーとして、選手としてチームを勝たせること。両方で勝利を求めます。
これは持論ですが、二兎を追うのであれば、それぞれの兎に対する想いは人一倍強くなければならないと思います。実際の行動量というのは圧倒的でなければなりません。
私たちが共に兎を追う仲間たちは、兎を奪い合うライバルたちは、その1匹に全てを懸けている人たちだからです。二兎を追っている自分が一番やらなければ、そこでの基準を下げてしまうことになります。両方あるからどちらも50%ずつではなく、両方やるからこそ両方に120%を発揮しなければなりません。
自分がこの場所で勝負すると決めたからには、猪突猛進で進んでいかならないのです。絶えず努力を重ねなければなりません。それが覚悟なのでしょう。きっと喜びはその先に待っています。
そしてソッカー部には、サッカーで勝負することを決めた格好良い選手たちがいます。支えることで勝負することを決めた格好良すぎるスタッフ陣がいます。勝負することを決めたからには最後には勝利が求められます。そんな仲間達と共に戦える喜びも感じつつ、共に進んでいきたいです。
今週には関東リーグが始まります。全員が一戦一戦に全てを懸けて、大きな喜びに向けて、勝利に向けて戦っていきます。苦しいことも多いと思います。そんな時には身の回りにいる「誰か」のことを思い出して下さい。きっと楽しくなります。上手くいくようになります。人のせいにするのは簡単です。でも、人のお陰と思うのは難しいものです。「誰か」のお陰で自分達は今戦えています。そのことを忘れずその「誰か」のために戦っていきましょう。
そして、ご支援いただいている皆様、いつもありがとうございます。ご経験あるかと思いますが、皆様のご支援、ご声援というのは本当に力になります。どうか今シーズンもソッカー部へのご声援の程、宜しくお願い致します。
皆様の常日頃からのご支援ご声援への感謝を以てブログの結びとさせていただきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
今後共、変わらぬご支援ご声援の程よろしくお願い致します。
《NEXT GAME》
4月3日(日)関東リーグ戦 第1節vs 青山学院大学@栃木市総合運動公園陸上競技場 14:00キックオフ
「出逢い」(森田将太朗)
2022.03.22
平素より大変お世話になっております。今回ブログを担当させていただくことになりました、経済学部新2年の森田将太朗です。私事ですが、遂に4月に鼻を手術することが決まりました。鼻の空気の通り道を作り、息をしやすくする手術だそうです。共にプレーしたチームメイトのほとんどが私の息の荒さを迷惑がっていましたが、10年間鼻の80%が塞がった状態でプレーしていた訳ですから少しは同情して欲しいものです。4月以降、静かにグラウンドを駆け回っている私の姿に違和感を覚えることは間違いないでしょう。さて本題ですが、初めてのブログということでこの1年間を振り返ってみようと思います。拙い文章ではありますが、最後までお読みいただけましたら幸いです。
私は入部して早々怪我で半年離脱した。そしてC2(フットサルカテゴリー)に所属することになったのだが、これは決して自ら望んだ選択ではない。事実、私はフットサルが嫌いだった。走力が唯一にして最大の武器だった私は狭いピッチが大の苦手、フットサルなんて遊びでやる時も端で影を薄くしていた。しかし、いざC2での練習が開始し、異様に上手いフットサルメンバーと、それに食らい付いて物凄い勢いで成長していく同期たちを外から眺めている内に、一刻も早く一緒にプレーしたいという想いが込み上げて来た。そして、怪我から復帰しC2の活動に合流。毎日練習に行くのが楽しみで、自身もフットサル、サッカー共に絶好調だった。そんなある日、試合で監督の目に留まり、集合時に名指しでカテゴリー昇格を指示された。カテゴリー昇格は、血の滲むような努力をしても叶わない貴重なチャンスで、それを監督直々に伝えてもらえるなんて願ってもないことである。しかし昇格するとフットサルは出来ない。こんなもの普通は迷うことなく前者を選ぶのだろうが、当時の自分の中においてC2での日々はそれと天秤に掛けるのに値する程大切なものであり、サッカー人生最大の決断と言える程のものであった。悩み抜き先輩やスタッフまでも巻き込んで出した結果、覚悟を持って、何としても期待に応えると意気込んでカテゴリー昇格を選んだのだが、結果僅か1ヶ月程で再降格した。カテゴリー降格を決定付けたリーグ戦でのあのシュートミスは今でも脳裏から離れることはない。C2メンバーには申し訳なさ過ぎてどう顔を合わせていいか分からなかった。そして対照的にトップチームへステップアップしていく同期たちには、「自分にはフットサルがあるから」と何とか体裁を保とうとし、そんな自分が惨めで仕方なかった。
その後はフットサル中心の生活に戻り、徐々に復調して迎えたフットサルのインカレ代替大会。自分なりに色々と背負って挑んだ結果は散々なものだった。とにかく得点が求められるポジションにも関わらず大会通して無得点、準決勝敗退の笛をベンチで呆然と聞いていた。挙げ句の果てに大会後、発熱と腹痛で寝込んでしまった。こうして書いているだけでも情けないこと極まりない。ただ、幸いなことに今年はもう一度全国大会にチャレンジすることが出来る。
インカレ代替大会が終わった後、学生コーチが「例え結果は伴わなくても、積み上げてきたものは必ず自分の力、財産になる。」と言っていた。その通りだ。このC2フットサルカテゴリーで積み重ねて来た1年間は私の大切な財産であり、間違いなくこれからの大学サッカー人生、いや社会人になってからの人生においても私に活力を与えるような存在であるだろう。しかしだからこそ、ことあるごとに思い出す日々だからこそ、この1年間を、優勝を逃すという結末で終わらせることだけはしたくない。そして何よりこのメンバーで優勝したい。1年前は全国制覇とは言っても、自分にとってはよく分からなくて現実味のないものだったが、今は心の底から言える。
どうしても優勝したい。勝って勝利の部歌を歌おう。
長く纏りのない文章となってしまいましたが、最後までお付き合いいただきありがとうございます。1週間後に控えたフットサル全国大会の後は、すぐサッカーのリーグ戦も開幕します。息つく暇もないですが、1年目に出遅れた分を取り返すべく駆け抜けていこうと思います。今後共、ソッカー部へのご支援ご声援の程、宜しくお願い致します。
《NEXT GAME》
4月3日(日)関東リーグ戦 第1節vs 青山学院大学@栃木市総合運動公園陸上競技場 14:00キックオフ
「準備」(勝木耀)
2022.03.15
平素より大変お世話になっております。今回ブログを担当させていただくことになりました、経済学部2年の勝木耀です。花粉症で辛いといつも仰っている先輩を見て、ようやく春の訪れと感じています。日々サッカーと勉強とゲームに尽力するスタイルは中学生の頃から変わっていません。ソッカー部内では、ゲームを馬鹿にする風潮がありますが、ゲーム好きの私からすれば、ゲームの奥深さを知らない人たちが可哀想です。さて、これからは入部してこの1年間感じたことを赤裸々に書き綴りたいと思います。拙い文章ではありますが、最後までお読みいただければ幸いです。
前期の頃は、Iリーグに沢山出場する機会を頂き、思う存分好きなようにサッカーをしていました。この頃は早くBチームに上がりたいという強い気持ちでいっぱいでした。そして試合での活躍から新人戦に呼ばれることになりました。1年の中のターニングポイントだったと思います。試合前の前日練習で初めてTOPの練習に参加したのですが、ガチガチに緊張して何も出来ないまま終わってしまいました。そして次の日の試合はたった20分で熱中症になり、途中交代しました。ただただ情けなく、自分に呆れました。さらにその次の日にもIリーグがあり、昨日の分を取り返そうとグラマネに頼み込み、出させてもらいました。しかし、その試合でも思ったようなプレーが出来ずにチームも負けてしまいました。
それから後期に入るとCチームのメンバーも変わりIリーグの出場機会が少なくなりました。この時期は、何をしても上手くいかず苦しい時期でした。それでもサッカーを楽しいと思えたのは友己君(R4卒)のお陰であったと思います。練習後や試合後に分からないことがあったらなんでも相談に乗ってもらい、どんなに長くなっても楽しく真剣に話すことが出来ました。1番心に残っていることは緊張や焦りなどの精神的な要素を言い訳にしてはいけないということです。そのために準備や振り返りを入念する必要があり、試合のビデオを見て、問題シーンを取り上げてここはどうすれば良かったのかを書き記す。高校までは好きなようにサッカーをやっていましたが、ここまで拘らないと当然TOPチームに昇格し活躍することはできません。
ここまでこの1年間を少しだけ振り返ってみました。あと3年しかサッカーをする機会がないと考えると、今全力にならなければ一生後悔すると思います。また明日から、朝4時に起床して毎日頑張りたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。今後共、ソッカー部へのご支援ご声援の程、宜しくお願い致します。
《NEXT GAME》
未定
フットサル部門 井上雄介 インタビュー
2022.03.09
今回は、フットサル部門に所属している井上雄介(新3年・慶應義塾高)にインタビューしました。
フットサル部門に所属している部員はサッカーとフットサルの二刀流で活動し、フットサルでは全国優勝を目指して戦っています。
–フットサル部門に所属した理由を教えてください。
私は小学生時にサッカー、フットサルの二刀流に取り組んでおり、中学進学時にはフットサルチームに所属しようかと迷ったほどでした。結果的に中、高とサッカーチームで活動しましたが、ソッカー部に入った際、再び二刀流に挑戦するチャンスをいただいたので、自分のルーツとも言えるこの活動を始めました。
–フットサルの面白いところを教えてください。
フットサルはサッカーのエッセンスが詰まった凝縮版だと思っています。人数が少なくピッチサイズも小さい中で、少しでも有利にボールを動かして相手を崩し、得点に繋げるフットサルは、一歩の差が大きな差に繋がり、工夫一つで戦況が変わる展開の速さがとても魅力的です。相手よりも頭を使ってポジションを取り、少しのスペースで自らの色を発揮しチャンスを作り出す動きは、私自身、サッカーのプレーにも活きていると感じています。
–最後に今後の活動への意気込みをお願いします。
フットサル部門は関東大学フットサルリーグで優勝し、3月下旬に行われる地域大学フットサルチャンピオンシップに出場します。今シーズン2度目の全国大会となります。1度目で味わった悔しさ、自分達の現在地と見つめ合い、残って一緒に活動してくれている4年生達、そして自分達を信じてくれる四戸監督を日本一の漢にするためにも、全国制覇に向けて邁進して参ります。今後ともソッカー部、フットサル部門共に応援宜しくお願い致します。
2022年 寮生インタビュー
2022.03.06
今回は、2022年度寮で生活している寮生たちにインタビューしました。
–寮に入ったきっかけを教えてください。
・地方出身で、一人暮らしよりも寮の方がサッカーに集中出来ると思ったからです。
・グラウンドまで30秒で着き、寮食も出るという環境に惹かれたからです。
–寮生活のメリットを教えてください。
・グラウンドまで30秒で着くところです。
・グラウンドが空いていれば、いつでも自主練や筋トレを出来る環境が整っているところです。
・下田での滞在時間が増えることでソッカー部のいろいろな面が見えるところです。特に遅くまで下田に残り裏方でサポートしてくれている主務やマネージャーのありがたみを改めて感じました。
・腰を据えて何かに取り組む時間が増えるところです。
・寮生の存在はまさに家族で、ご飯や入浴時に様々な話を出来るところです。
・寮生のサッカーへの意識が高くて刺激になるところです。
・寮食が大変美味しく、量や栄養バランスがいいところです。
–寮生活の大変なところを教えてください。
・トイレ、ランドリー、風呂、食堂などが共用なところです。
・積み込み・積み下ろし作業が大変なところです。
・プライベートがあまりないため、時には1人の時間が欲しくなります。
- 「最幸のサッカー人生」(田村祐二朗)
- 「最後は勝って笑おう」(下谷秀太)
- 「恩返し」(川野太壱)
- 「必死のパッチ」(宮本景)
- 「虎の巻 “森友紀編”」(森友紀)
- 「こんな日でも神様は見ている」(廣田尚)
- 「コーチのバトン」(三浦竜佑)
- 「change before you have to〜変革せよ、変革を迫られる前に〜」(小林蓮)
- 「後輩たちへ」(横幕悠)
- 「自分なりの答え」(齊藤滉)
- 「夢と覚悟」(宮本稜大)
- 「微力でも、それでも」(倉橋真菜)
- 脱・「いてもいなくても変わらない存在」(川上くるみ)
- 「当たり前の毎日のために」(大嶽真恋)
- 「For」(竹本海人)
- 「決戦前夜」(宮澤開)
- 「情熱」(齊藤淨)
- 「他生の縁」(加藤翔生太)
- 「悪ガキの最後の悪あがき」(島田雄大)
- 「間違いじゃなかった」(岡田舜立)
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月