オフィシャルブログ
「楽せず楽しむ」(松本雄太)
2019.09.26
平素よりお世話になっております。今回のブログを担当させていただく商学部2年の松本雄太と申します。今回は2年目にして初めてのブログということで、ソッカー部に入ろうと思った理由と今の思いについて書こうと思います。拙い文章ですが最後までお読みいただけると幸いです。
私が何故ソッカー部に入ろうと思ったかというと、本気のサッカーを楽しみたかったから、ただそれだけでした。高校時代、心の底からサッカーを楽しめていないと感じ、練習に行きたくないと思うこともありました。今思えば、評価を気にして顔色を伺いながら萎縮してプレーしていた気がします。大学では、サッカーを自由に思い切り楽しむことを望んでいました。
サークルも考えましたが、チャラチャラした大学生にはなりたくないと思いソッカー部に入ろうと決めました。絶対関東リーグに出てやるという熱意はそこまで無かったと思います。サッカーを楽しみたい、その一心でした。
ソッカー部に入部し、自分が求めていた環境はこれだとすぐに感じました。練習の強度は高くバチバチで、選手が皆主体性を持って練習を盛り上げ、真剣にサッカーを楽しんでいました。ミーティングでは全員がチームを良くしようと考え、活発な意見が飛び交っていました。朝、4時台の電車に乗って練習に向かう事も多く大変だと思う事もありましたが、自分が望んでいた環境で思い切りサッカーが出来る喜びが勝り、苦に感じませんでした。この先の4年間、思い切りサッカーを楽しめるとワクワクしていました。
しかし、入部した4月に全治半年の怪我をしました。そして半年後に復帰した時にはDチームの3番手になっていました。
何よりも楽しみにしていたサッカーを取り上げられ、練習している仲間の横でひたすらボトルに氷を入れ、ひたすら試合のビデオを撮っていました。サッカーが出来ない辛さ、チームメイトに追い抜かれていくのを黙って見ていることしか出来ない悔しさに苦しみました。同じ様な怪我をしてリハビリを一緒に頑張った仲間がいなければ、乗り越えられなかったと思います。
やっと復帰しDチームで練習を開始した時、自分とスタート地点が同じだった同期は、TOPチームのスタメンで活躍していました。嬉しい反面非常に悔しかったのを覚えています。
入部し怪我を経験し、サッカーを楽しめればいいと思っていた私の中に、いつの間にか絶対にやってやると火が灯っていました。
下のカテゴリーで試合に出て、サッカーを楽しめても、まだまだ上の舞台があります。サッカーを楽しめているからこそ誰にも負けたくない、妥協したくないと思うことが出来ました。全力で努力し上を目指す仲間に囲まれ、切磋琢磨することで、自分にも火が付いた気がします。
未だTOPチームからは遠く、まだまだ道のりは長いですが、努力し成長していくプロセスを楽しみながら関東リーグ出場を全力で目指していきます。
試合前、ベンチメンバー全員とハイタッチをしてピッチへ向かいます。Cチームのグラウンドマネージャーの関俊太朗君は必ず私に対して、「雄太!楽しんでこい!」と言って送り出してくれます。心の中を見透かされているのか、たまたま毎回同じことを言ってくれているのか分かりませんが、そのハイタッチがサッカーは楽しむものだということを毎回思い出させてくれます。今度、意図を聞いてみようと思います。
今、心からサッカーを楽しめていると感じています。チームの練習をして、自主練をして、自分の成長を実感出来て、非常に充実した毎日を過ごせていると思います。本当にソッカー部に入って良かったと思います。
この素晴らしい環境があることに感謝し、仲間と切磋琢磨し鎬を削り合いながら、楽をせずに、サッカーを楽しんでいこうと思います。
拙い文章でしたが、最後までお読みいただきありがとうございました。これからもソッカー部へのご支援ご声援の程、宜しくお願い致します。
《NEXT GAME》
9月29日(日) 関東リーグ戦 第14節 vs東京学芸大学
@日本体育大学グラウンド 14:00キックオフ
「Mellow Yellow」(眞木勇輝)
2019.09.17
平素よりお世話になっております。今回のブログを担当させていただく商学部2年の眞木勇輝と申します。拙い文章ですが最後までお読みいただけると幸いです。
私は小学生からサッカーを始めましたが、心の底からサッカーを楽しいと思えたのは小学生と高校2年生の時だけでした。それ以外はサッカーを楽しいと思えたことはありませんでした。特に高校3年生の時は私のサッカー人生の中で最もつまらなく、毎日が地獄の様に辛い日々でした。
そんな私がソッカー部に入部し、真っ先に思ったことは、雰囲気が他と全く違うということでした。練習の時は全員が声を出してチーム一丸となって週末の試合に向け良い雰囲気作りをし、試合の時はお互いを鼓舞しながら雰囲気を作っていました。こういった環境の中でプレーすることで、私自身のサッカーへの考え方が徐々に変化していきました。昔は「どうやったら目の前の敵をドリブルで抜いて点を決められるか」「どうやったら良いプレーが出来るか」等、自分のことばかりを考えていましたが、サッカーというスポーツはチームプレーである以上、チームの雰囲気が良い状態であることが一番大切であるということに気付かされました。
また、このチームでは自分がミスしたとしても誰かが必ず励ましてくれます。その些細な励ましに私は何度も救われました。なので、私も誰かがミスした時や調子が悪い選手に対しては、常に励ましの声掛けをすることで、チームの雰囲気が良くなる様に心掛けています。
私がこれに気付くことが出来たのは、3年生の鶴田隆人(鶴君)さんのお陰です。鶴君は本当にイケメンで優しいだけではなく、面白く且つサッカーが上手であり、常にチームが良い雰囲気になる様な声掛けをしています。鶴君のお陰で私も今サッカーを楽しめています。
自分も尊敬している鶴君の様に、チームの雰囲気が良くなる様な声掛けを出来る様になりたいと思いました。これからIリーグなどの絶対に負けられない試合がある中でチームの雰囲気が非常に大事になってくると思うので、良い雰囲気作りに貢献出来る様に頑張りたいと思います。
拙い文章でしたが、最後までお読みいただきありがとうございました。これからもソッカー部へのご支援ご声援の程、宜しくお願い致します。
《NEXT GAME》
9月22日(日) 関東リーグ戦 第13節 vs東海大学
@東海大学グラウンド 14:00キックオフ
「やっぱり楽しい」(村上哲)
2019.09.11
平素よりお世話になっております。今回のブログを担当させていただく経済学部2年の村上哲と申します。本日9月11日は同期の荻君成君と鈴木一弘君の20歳のお誕生日ですね。おめでとうございます。さて、今回は初めてのブログということで私が経験した浪人期間と今の気持ちを書こうと思います。拙い文章ですが最後までお読みいただけると幸いです。
私は2017年の3月に浪人することが決まりました。受験した大学もほとんど落ち、かろうじて受かった大学もなんとなく行く気になれず泣く泣く浪人することになりました。あの時の何も考えられないくらいの虚無感はすごかったです。それでも、まだ上に行ける余地はあるんだと自分に言い聞かせて現役の時は目指しもしなかった慶應大学を第1志望にして頑張ることに決めました。
しかし、待っていたのは想像以上に厳しい日々でした。今までやってきたサッカーができないことはもちろん辛かったですが、何より勉強でなかなか結果が出なかったことが焦りと不安をよりかきたてました。10月か11月に行われた早慶模試ではまさかのD判定、、、。残り4ヶ月しかない状況でこれはまさに絶望的でした。そして迎えたセンター試験もいわゆる爆死をしてしまい、あとがなくなりました。ただ、残り1ヶ月間は慶應に受かりさえすればいいと開き直りひたすらに過去問や教科書をひらいて勉強に励みました。
その結果なんとか第1志望の本塾に入塾することができ喜びを感じたのを覚えています。
そして入塾してやっとサッカーができる喜びに溢れる予定でした。しかし、なんだか体が重たい……。目の前にボールがあるのに届かない、足を伸ばそうとしてもなぜか出ない、ボールを蹴るたびになんだか体中が痛い。それもそのはず、1年3ヶ月ぶりにサッカーをしたからです。それだけならまだしも僕の場合は17kgも体重が増えたわけですから体が動くはずもありませんね。しかも、筋力がある70kgと筋力がなくて脂肪を蓄えた87kgじゃまるで対極の人間です。まあ受験期間は2階にある校舎までエレベーターで行ってたし、お昼は毎日近くのコンビニでカップラーメンとおにぎり3つを食べてたし、勉強に支障が出るといけないからって運動は全くしなかったし、、、。逆にこの状況でよくサッカーをできていたなと今では感心しています。
まあ色々な苦労をしましたが、今改めて思うのはやっぱりサッカーは楽しいなとひしひしと感じます。点を取った時の喜びだったりヘディングで競り勝ったときの嬉しさだったりは何にもかえがたいものがあります。こういった純粋に楽しむ気持ちは忘れないでおきたいです。また、こうしてサッカーできるのはさまざまな人の支えがあってこそだと感じます。そういった方々たちのためにも日々感謝の気持ちを忘れずに一生懸命に取り組んでいきたいと思います。
拙い文章でしたが、最後までお読みいただきありがとうございました。これからもソッカー部へのご支援、ご声援の程、宜しくお願い致します。
《NEXT GAME》
9月15日(日) 関東リーグ戦 第12節 vs国士舘大学
@国士舘大学グラウンド 14:00キックオフ
- 「最幸のサッカー人生」(田村祐二朗)
- 「最後は勝って笑おう」(下谷秀太)
- 「恩返し」(川野太壱)
- 「必死のパッチ」(宮本景)
- 「虎の巻 “森友紀編”」(森友紀)
- 「こんな日でも神様は見ている」(廣田尚)
- 「コーチのバトン」(三浦竜佑)
- 「change before you have to〜変革せよ、変革を迫られる前に〜」(小林蓮)
- 「後輩たちへ」(横幕悠)
- 「自分なりの答え」(齊藤滉)
- 「夢と覚悟」(宮本稜大)
- 「微力でも、それでも」(倉橋真菜)
- 脱・「いてもいなくても変わらない存在」(川上くるみ)
- 「当たり前の毎日のために」(大嶽真恋)
- 「For」(竹本海人)
- 「決戦前夜」(宮澤開)
- 「情熱」(齊藤淨)
- 「他生の縁」(加藤翔生太)
- 「悪ガキの最後の悪あがき」(島田雄大)
- 「間違いじゃなかった」(岡田舜立)
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月