オフィシャルブログ
「無得点ランナー」(多嶋田雅司)
2019.04.28
平素より大変お世話になっております。商学部4年の多嶋田雅司です。攻撃の選手として全然点が取れず、結果でチームの勝利に貢献することが出来ていません。また唯一の取り柄である走りの面でも他の選手より劣り始め、自分の良さを見失いかけています。それでも原点に立ち返り、まず走りの面だけでは絶対に負けないように日頃の練習から意識的に取り組んで、皆から「陸上選手かよ!」「ほんと犬みたいだな!」と再び罵声を浴びせてもらえるように頑張ります。
そんなことはさておき、気が付けば最高学年になり、私のサッカー人生は刻々と終わりへと近付いてます。これまでの私のサッカー人生は挫折の連続で、何度も苦しい思いをしてきました。しかしその挫折には必ず学びがあり、今の自分に繋がっていると胸を張って言えます。私自身の話になってしまいますが、少々お付き合い下さい。
全国高校サッカー選手権大会。年末にテレビでやっているので、この大会の名前は皆さんも一度は耳にしたことがあると思います。私自身幼い頃から父親や兄と現地に試合を見に行き、いつかこの舞台に立って活躍したいと夢を描いていました。
そして私は高校生となり、所属していたサッカー部は全国高校サッカー選手権で全国準優勝を成し遂げ、美しく勝つサッカーを披露し多くのサッカーファンに感動を与えました。そんな中私の全国大会での出番はないに等しく、全国の舞台で活躍する仲間をピッチ脇でただ呆然と見ていることしか出来ませんでした。仲間が輝けば輝くほど自分の存在意義を見失い、何も貢献出来てない私はチームに必要ないと突き付けられているかのようで、大会期間中何度も心が折れそうでした。私が出られなかったのには理由があります。
「お前は自分の為にしかプレーしてない。チームの為にプレーしろ」
選手権の都大会1回戦のハーフタイムに監督から自身のプレーに対する指摘を受け、この試合以降私がスタメンで使われることはありませんでした。実際この試合は私の決勝点で1ー0で勝利し、チームに対する最大限の貢献をしたと思っていました。「自分が点を取ることでチームを勝たせられる。自分が活躍すればチームに貢献出来る。」当時はそういう風にしか考えていませんでした。だからこそ監督の言葉の意味がよく分からなかったし、高校ではその意味に気付けませんでした。そしてこの「”チームの為に”とは何か」という疑問を持ちながら私は慶應ソッカー部に入部しました。
私にはソッカー部で衝撃を受けた先輩が1人います。同期から西ヶ丘芸人と呼ばれ(参考文献 http://keio-soccer.com/official-blog/29714.html)、「マインドでしょ」が口癖で、30分間走のラスト1周では毎回後輩と一緒にマリオカートの音楽を再現し、ボウリング大会では「ワァァァァァァオ!!!」と発しながら球をガーターに投げ込む、齋藤勇太君という先輩がいました。勇太君とは小学校のサッカーチームが同じでしたが関わる機会がほとんどなく、真面目な人というイメージしかなかった為、イメージとのギャップにこの時点である意味衝撃でした。
もちろん私の言いたい勇太君のすごい所はそこではありません。私が衝撃を受けたのは、「誰よりも走って戦う、誰よりもチームを鼓舞する、誰よりも応援する」姿です。
プレー中は攻守において走りまくって体を張り、泥臭いプレーも躊躇せずやる、淺海監督がしきりに言う「ソルジャー」そのものでした。行動だけでなく声でもチームを引っ張り、常に味方を鼓舞し続けていました。そして他カテゴリーの試合では、ただ試合を観戦するような選手がいる中で、頭にタオルをハチマキのように巻きながら大声で仲間を応援していました。Iリーグで全国への道が途絶えた時には誰よりも号泣し、早慶戦でも応援席で涙を流していた勇太君は、全てに情熱を注ぎ誰よりもチームの為に行動する本当に格好良い選手でした。では私と何が違ったのか。それは常に”チームや仲間を軸に”行動していた点だと思います。
私はこれまで「自分が活躍して、それがチームを勝たせることに繋がる」と考え、”自分を軸に”プレーしていました。しかし勇太君は常に「チームに何が必要か」「チームに何が求められているか」「仲間が何を必要としているか」を考え、“チームや仲間を軸に”プレーしていたと思います。
“チームの為に”の本質は「チームや仲間を最優先に考えて、それに対し今の自分に出来ることを最大限やること」なのではないかなと今は自分なりに解釈しています。サッカーだけやっていれば良い、とにかく結果を出せば良いという考え方は間違っているんだなと。勇太君の行動から大切なことを学び、私の考え方やプレースタイルを大きく変えてくれました。高校時代に気付けたらと今ではとても後悔しています。
ソッカー部には”チームの為に”を体現する仲間が沢山います。
主務、副務、マネージャー、グラマネ、トレーナー、学連、リサーチ、応援部門。
膨大な時間を犠牲にしてまでチームを第一に考え行動し、組織を支えてくれています。そんな仲間を本当に尊敬しているし、今この組織が成り立っているのも、試合に勝てているのも、チームを最優先に考えて動いてくれている仲間がいるからこそです。そんな仲間の想いを背負いピッチ上では死に物狂いで戦って、足がつるまで走ります。
「この瞬間にしか大学サッカーは味わえない」
今とても大切にしている言葉です。就活とかで大変な時期かもしれないけど、大好きなみんなと出来るサッカーはこの1年間しかない。この時間は一生戻ってこない。「本当にそれでいいのか」「絶対後悔しないのか」常に自問自答しながら、ラスト1年やり切りたいと思います。最後の大学サッカーを最高の形で締め括れるように。そして後輩達を1部に連れていけるように。
「関東リーグ優勝」「早慶戦勝利」
“部員全員で”何としてでも成し遂げよう。勝って泣こう。
長くなりましたが読んで頂きありがとうございました。
今後共、ソッカー部へのご支援ご声援の程、宜しくお願い致します。
《NEXT GAME》
5月2日(木・祝) 関東リーグ戦 第4節 vs東京国際大学
@埼玉スタジアム2002 第2グラウンド 11:30キックオフ
「偽物」(守永和樹)
2019.04.26
平素より大変お世話になっております。経済学部3年の守永和樹です。拙い文章ですが最後までお付き合い頂ければ幸いです。
ピッチ中央、私はボールを受けターンをした。するとサイドの裏にスペースがあることに気付きスルーパスを出す。しかしこれは味方と意思が合わずボールはラインを割った。「守永!」怒られるのが嫌だった私は聞こえないフリをしプレーを再開してしまうがまた名前を呼ばれた。
「守永!SFC高では10番だったかもしれないけど大学では違うんだよ!」
強烈な言葉である。まるで殴られたかのようにズシリと私の体に響く。恐らくこのプレー1つに対して言ったものではなく、普段私に感じていたおごりや慢心、その他諸々に対して言った言葉だと思われる。
ソッカー部に入部してから2年が経ったが私は多くの失敗をした。現在トップチームに所属する私に対して「何が失敗だ、トップチームにいるだけで大成功だ」と思う人もいるかもしれないが少なくとも私自身は今までの大学サッカー生活は散々失敗を重ねてきたと感じている。私と共に練習してきた人なら私の失敗を数多く目にしてきたことだろう。大学最初の1年間Dチームで試合に絡めなかったこと、初めての公式戦スタメン出場のIリーグ国士舘戦で失点全て自分が起こしてしまったこと、フットサル全国大会でメンバーに選ばれておきながら1分も出場出来なかったこと。これらは挫折であり、失敗である。よく「自分にベクトルを向けろ」と言うが他人のせいにする余地も無いような大きな失敗をした時は自分に向かう巨大なベクトルの殺傷力に傷付けられた。
このような失敗や挫折を繰り返す度に私はサッカー選手として「偽物」だと考えてきた。Bチームに上がっても勝利に貢献しない、同じチームのフットサルメンバーは皆バリバリ試合に出ているのに自分だけ出ない。サッカー選手、いやスポーツ選手なら皆試合に出て勝利に貢献することを目指す。それが「本物」だからだ。例えCチームやDチームであっても試合に出て貢献し、戦う者は「本物」であり、尊敬に値すると思う。
残念ながらトップチームに上がっても自分が「偽物」であることに変わりはない。関東リーグ出場は同じSFC高のフィジカルモンスター立石に先を越された。そしてこれからも多くの挫折や失敗をするだろう(もちろん1つもしたくはない)。この先の大学サッカー生活は私が「本物」になれるのかの戦いである。それが達成された時、「SFC高の10番」が偽物だと思われることは無くなる、はずだ。
最後までお読み頂きありがとうございます。
《NEXT GAME》
4月27日(土) 関東リーグ戦 第3節 vs日本体育大学
@Shonan BMW スタジアム平塚 11:30キックオフ
※集中応援日となっております。是非お越しください。
「チームの構築」(保田大将)
2019.04.23
平素より大変お世話になっております。最近ようやく方言も抜け、都会に染まってきた経済学部2年の保田大将です。
皆さんはテセウスの船という有名な思考実験をご存知でしょうか。
これは、ギリシャ神話に登場するテセウスという英雄が持っていた船を、長い年月が経つと共に古くなった部品を取り替えていき、やがて全ての部品が取り替えられると、それは元の船と同一であると言えるのか、というパラドックスに関する問題です。この問題の同一か同一でないかという答え自体はさほど重要ではないのですが、この問いをソッカー部に置き換えて考えてみると面白かったので、これについて書こうと思います。
例えば、船を「慶應義塾体育会ソッカー部」とするなら、部品は「部員」「スタッフ」「環境」などが挙げられます。これらに置き換えた上で、もう一度テセウスの船問題を考えると、私は間違いなく同一でないと考えています。なぜなら、この団体はサッカーをする場である以上、形式より中身を重要視すべきだと思うからです。しかしながら、船の部品を無秩序に一気に取り替え過ぎると、船は壊れて沈みます。それを防ぐ為に必要なのが「決まり事」と「目標」です。これは、船の骨組み部分なので、頻繁に交換することは出来ません。だからといって古いものに拘りすぎると、船は沈みます。適切な場所に部品を配置し、適切な用途で使用しないと、その部品が壊れてしまうだけでなく、船全体に悪影響を及ぼしてしまいます。また、どんなに高性能な部品を使っていたとしても、それが船の指針に合わなければ使えません。
さて、話は変わりますが、先月にフットサル部門の全国大会がありました。結果はお知らせした通り、準優勝という形で終わってしまいました。大会終了後のミーティングでは、あと1歩が出なかった、あの1本を入れておけばなど、これが全国大会の厳しさということを再認識しました。今私達は、三度目の正直で今夏のインカレ制覇に指針を向けています。そして、二度の全国大会に連れて行ってくれた昨年度の4年生が抜け、新1年生が入りました。今大事なことは、去年までに積み上げてきたフットサル部門という船を、指針を変えることなく再出発させることです。都予選から始まり、関東予選、全国大会と目指している舞台までの道のりは長いですが、必ず頂点に立ち部歌を歌えるよう、もう一度気を引き締めて頑張ります。
《NEXT GAME》
4月27日(土) 関東リーグ戦 第3節 vs日本体育大学
@Shonan BMW スタジアム平塚 11:30キックオフ
※集中応援日となっております。是非お越しください。
「同期へ」(小山彬)
2019.04.21
平素より大変お世話になっております。法学部政治学科2年の小山彬です。
関東リーグも開幕し、いよいよ本格的なシーズンがスタートしました。私自身、今シーズンからリサーチの一員としても活動しており、スカウティングや動画編集など少し慌ただしい日々となっております。また、来週からはB、C、DチームのIリーグも続々と開幕致します。関東リーグだけでなく、Iリーグの方にも是非ご注目ください。
さて、私にとって初めてのブログです。書きたいことは沢山あるのですが、今回はこの場をお借りして同期の仲間たちへの想いを書かせていただきたいと思います。同期の仲間はもちろん、そうでない人にも読んでもらえるような文章に出来るよう頑張りますので、少しだけお時間頂けると嬉しいです。
「ありがとう」
ありきたりな言葉かもしれませんが、これが同期の仲間に対する一番の想いです。普段は恥ずかしくてなかなか言えませんが…。
同期の仲間たちと出会ってから約1年が経ちました。残り3年間もあるじゃないかと言われたら、その通りです。まだ折り返し地点も迎えていません。しかし、私にとってこの1年間は彼らが居なくては乗り越えられなかっただろうと思っています。
私のソッカー部での1年目は決して平坦な道ではありませんでした。多くの壁に直面した1年目だったと思っています(今もまたちょっとした壁と…)。プレーが上手くいかない時、試合に勝てない時、なかなか上のカテゴリーに絡めない時、怪我をした時、勉強が大変な時、サッカー以外にやってみたいことが見つかった時等、その大小は様々ですが、多くの困難にぶつかり、悩んだ1年でした。なぜサッカーをしているのか分からなくなり、サッカーから逃げたくなった時さえありました。大学の中には海外留学やインターンなど多くのチャンスが転がっています。しかし私は今もソッカー部の一員として、こうしてブログを書かせていただいています。なぜサッカーを続けられているのか。なぜ慶應ソッカー部にいるのか。その大きな理由の一つがソッカー部の同期である43人の仲間たちの存在です。
私は彼らに何度も助けられました。私が悩んでいる時に声を掛けてくれたり、ご飯に行ってくれた仲間もいました。夜遅くまでチームの仕事を一緒にしてくれた仲間もいました。将来についての相談を真剣に聞いてくれた仲間もいました。テストの為に勉強を教えてくれた仲間もいました。時には厳しい言葉をかけてくれた仲間もいました。自分が辛い時や悩んでいる時、いつも私は同期の仲間に助けられてきました。彼らが居なければ、きっと私の心はどこかで折れていたでしょう。それだけではありません。私は彼らと過ごす時間が大好きです。グラウンドでの時間だけでなく、部室や大学のキャンパスでみんなと過ごす時間はとにかく楽しく、笑顔が溢れています。私にとって本当にかけがえのない時間であり、彼らの存在は私がソッカー部員として活動をしていくためのとても大きな活力です。そういう意味では、同期の仲間たちは私の中でサッカーよりも大きな存在となっているのかもしれません。
このように私は同期の仲間たちのおかげで今もこうしてソッカー部という素晴らしい環境に身を置くことが出来ています。彼らは苦しい時に助けてくれるだけでなく、私の大学生活をより楽しく、明るいものにしてくれています。名古屋から出てきて1年目、不安なことも沢山ありましたが、ここまで充実した生活を送れているのは頼りになる仲間たちのおかげです。まだまだ未熟な私ですが、この恩はこれからの3年間で自分なりに少しずつ返していけたらと思っています。
最後に、同期の仲間たちへ。
書かせてもらったように、この1年間はみんなの存在が僕の支えになりました。これからは自分が少しでもみんなを支え、助けられるように頑張ります。また、この1年間は学年としても色々なことがあったと思う。先輩に怒られたり、毎日ミーティングしたり、草を刈ったり、また怒られたり。大変なこともあったけど、それでも少しずつ成長しているんだろうなと思ってます。今年から後輩が入ってきて新たな立場となるけど、選手もマネージャーも中等部コーチもみんなそれぞれの場所で頑張ろう!
ここまで同期の仲間とのことについて沢山書かせていただきました。しかしこのソッカー部には尊敬できる素晴らしい先輩方もいます。また今年新たに入ってきた1年生たちも明るく、一生懸命でとても心強いです。私は先輩、後輩含め周りの人々にとても恵まれていると日頃から感じ、ソッカー部に入って良かったと思っています。この素晴らしいチームで一つでも多くの勝利を掴み取り、全員が笑顔で終われるシーズンとしたいです。私もチームの為にがむしゃらに努力していきたいと思います。まだまだシーズンは始まったばかりですが、これからも熱い応援とご支援を宜しくお願い致します。
拙い文章でしたが、最後までお付き合いいただきありがとうございました。
《NEXT GAME》
4月27日(土) 関東リーグ戦 第3節 vs日本体育大学
@Shonan BMW スタジアム平塚 11:30キックオフ
※集中応援日となっております。是非お越しください。
「ありきたり」(関俊太朗)
2019.04.18
平素より大変お世話になっております。今年度よりグラウンドマネージャーを務めております、商学部3年の関俊太朗と申します。
今シーズンはCチームのグラウンドマネージャーを務めております。2月から自分の立場が大きく変わり、新たな役割へのチャレンジに戸惑うことも多いですが、とても刺激的でフレッシュな毎日を送っています。そんな中でプレイヤーとして過ごしていた2年間では見向きもしなかった事、気付く事が出来なかった面を沢山知る事が出来ました。今回はその”気付き”にフォーカスしてブログを書きたいと思います。
グラウンドマネージャーに就いて約2ヶ月半、多くのプレイヤーと面談やコミュニケーションを行ってきました。その際、それぞれのプレイヤーの年間目標や今後どのような行動を取るように意識するか、という点をより具体的に聞くようにしています。例えば「点を沢山取る」ではなく「前期で5点取る」、「スタメンで試合に出る」ではなく「前期Cチームで6試合スタメン出場する」と言うように、あえて細かく聞くようにしています。そして同じ聞き方で”残りの大学サッカー人生で成し遂げたいことは?”と聞くと多くの人は
「1秒でも関東に出場する」
「早慶戦で1点とる」
このように答えます。
もちろん高いレベルの目標設定は重要ですし、この位置に自分の目指す場所があるのはとても健全な事だと感じます。しかし、いざ蓋を開けてみるとどうでしょう。その発言に準じたレベルの行動をしてる人が何人いるだろうか、自分が設定した目標に対して愚直に取り組めている人が何人いるだろうか、おそらくこの質問を大勢に問い掛け直すと、
「まだ自分に甘かった」
「もっと出来た」
このように返してくるでしょう。
僕は語彙力がかなり乏しいので伝わるかは分かりませんが、自分の発言に嘘をついている人間が世界で一番ダサいと思います。もし自分の発言に責任を持って行動する事が出来ないのであれば、その発言はするべきでないし、それでも尚行動が伴わないのであれば、目標設定自体を見つめ直した方が良い可能性すらあります。この目標設定と行動の話は様々な環境で議論されている”ありきたり”な内容なのかもしれません。
よく「4年間は一瞬、後悔のないように」とか「自分に嘘をつくな、向き合え」とか言いますが、僕も含めこれを聞いた全員が、何だこいつありきたりな事を言いやがってと感じると思います。しかしこの事柄が本当に重要で見つめ直す必要があるから、長い間何度も口酸っぱく繰り返し伝えられたからこそ、この考えや言葉達は”ありきたり”になったのではないかなと考え直しました。この”ありきたり”な事を追求する事で何か本質的なものが見えてくるのではないでしょうか。
ここまでの内容を見ると、なんだか説教じみていて、何このスタッフ面倒臭いし堅苦しいななんて思われかねない事を書いているわけですが、そこまで難しい事を言ってる訳ではありません。
自分の発言に責任を持ち、それぞれが目標に向かって邁進する。そしてその個々が集まった時、激しく楽しいサッカーが生まれる。そんな慶應にしたいし、その方が”格好良い”と思うから伝えたかったのです。
こんな大層なことを書いた僕にももちろん大きな責任が伴いますし、しっかりと行動で示していきたいと思っています。出来ていなかったら思いっきり尻を叩いて下さい。
今シーズンの僕の目標として
“CチームでIリーグを優勝し、胴上げしてもらう”
“可能な限り多くの選手を上のカテゴリーに昇格させる”
という2つがあります。
これらを必ず達成する為に日々選手達と向き合い、お互いに切磋琢磨し、目標に邁進しています。
それこそお前が妥協してんじゃねーかと言われないよう常に「自分に嘘をついていないか」を問い続け、努力していきたいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。全力で精進して参りますので、Cチーム含め、慶應ソッカー部へのご支援ご声援の程宜しくお願い致します。
《NEXT GAME》
4月27日(土) 関東リーグ戦 第3節 vs日本体育大学
@Shonan BMW スタジアム平塚 11:30キックオフ
※集中応援日となっております。是非お越しください。
- 「最幸のサッカー人生」(田村祐二朗)
- 「最後は勝って笑おう」(下谷秀太)
- 「恩返し」(川野太壱)
- 「必死のパッチ」(宮本景)
- 「虎の巻 “森友紀編”」(森友紀)
- 「こんな日でも神様は見ている」(廣田尚)
- 「コーチのバトン」(三浦竜佑)
- 「change before you have to〜変革せよ、変革を迫られる前に〜」(小林蓮)
- 「後輩たちへ」(横幕悠)
- 「自分なりの答え」(齊藤滉)
- 「夢と覚悟」(宮本稜大)
- 「微力でも、それでも」(倉橋真菜)
- 脱・「いてもいなくても変わらない存在」(川上くるみ)
- 「当たり前の毎日のために」(大嶽真恋)
- 「For」(竹本海人)
- 「決戦前夜」(宮澤開)
- 「情熱」(齊藤淨)
- 「他生の縁」(加藤翔生太)
- 「悪ガキの最後の悪あがき」(島田雄大)
- 「間違いじゃなかった」(岡田舜立)
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月