オフィシャルブログ
2018年度オフィシャルブログリレー~4年生の想い~
2018.09.27
2018年10月1日(月)から約2か月、4年生によるオフィシャルブログリレーを行います。4年間の想いが詰まった熱いブログを是非ご覧ください。
走るだけでは勝てない(武田聖基)
2018.09.22
こんにちは。法学部法律学科2年の武田聖基です。前回のブログを書いてから僅か3ヶ月でのブログ担当だった為、どんな内容を書こうか悩みました。前回は同期への感謝とそれに対する恩返しをするという決意を書かせていただきました。今回は、素直に自分が感じたことについて書きたいと思います。最後まで読んでいただけると嬉しいです。
「走るだけでは勝てない。」
これはCチームでのIリーグ第10節法政大学戦の時に自分が感じたことです。まずはじめに弁解しておきたいのですが、決して素走りの練習を否定してる訳ではありません。また、走りの必要性を否定している訳でも全くありません。ご了承下さい。
自分が今までサッカーをやってきて、特に高校年代では”格上相手に走り勝つ”ということは多くあった様に思います。慶應義塾高校史上初のインターハイ出場を決めた湘南工科戦では、先制されるも全員がファイトし、キャプテンがスーパーゴールを決め、延長戦が終わるまで走り続けてなんとかPK戦で勝ち、インターハイ出場を決めることが出来ました。その経験からか、技術がない人は走るしかない、また、走ることは誰にでも出来るけど一人が1、2人分走れば必ず優位に立てると心の底から信じていました。
しかし、それは間違っていたのかもしれないと思いました。法政戦では誰もがファイトし、プレスバックをして、一度ダメでも二度、三度とスプリントしていた様に自分は感じました。しかし結果は0-2。決定機はショートカウンターからいくつか作れたものの決め切れず、敗戦です。得られるものは何もありませんでした。では自分達が格上相手に勝つ為に必要なことは何か、それは”頭を使うこと”です。戸田コーチが指導して下さるCチームの練習は、常に頭を動かし続けることを要求されています。当たり前の様に思う人もいるとは思いますが、いざやってみようとするとなかなか出来ません。逆に出来た時はボールが前に進み、ゴールに近付くことが出来ます。練習で求められた、頭を使うということを、試合のピッチで表現することが出来れば、チャンスに結び付けることが出来ると身を以て感じています。
つまり、走ることは当たり前として、チームとして統一されたやるべきことをやる為に、思考を停止することなく頭を動かし続けることが、勝利への1番の近道だと思います。前期0-5で敗れた相手に、後期は0-2と3失点減らし、満足していると感じてる人はCチームには誰一人としていません。後期もあと僅かにはなってしまいましたが、全員でテンション高く頭を使えるプレイヤーに成長していきたいと思います。
拙い文章でしたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。これからもご声援の程、宜しくお願いします。
《NEXT GAME》
9月23日(日・祝) 関東リーグ戦 第13節 vs東海大学
@青山学院大学グラウンド 11:30キックオフ
地獄の1年と今(新津裕也)
2018.09.20
平素は大変お世話になっております。今回部員ブログを担当させていただきます、文学部1年の新津裕也です。拙い文章ではありますが、最後までお付き合いいただけると幸いです。
今回は私が去年経験した浪人の1年と今の思いを書かせていただきたいと思います。
私は小学校1年生からサッカーをやっていますが、高校3年生まではすごく充実していて、とにかくサッカーが楽しかったです。10月の終わりに選手権の県大会準決勝で敗れ、引退。この悔しさを次は大学でぶつけたいと次の目標に向けて走り出しました。
しかし第1志望は不合格で、迷った結果浪人という道を選びました。浪人中何より辛かったのは今まで12年間続けてきたサッカーが出来ないことでした。また、浪人中は勉強以外のことをしていると、ものすごい罪悪感に襲われ、たまにサッカーをしてもサッカーが全く楽しく感じませんでした。そんな中、全国高校サッカー選手権では、高校時代ライバルだった上田西が活躍し、嬉しい反面前年の悔しさが蘇りました。しかしそれをサッカーで晴らすことが出来ない自分が情けなかったです。本当に地獄の1年でした。
その後何とか第1志望だった慶應に受かり、やっとサッカーが出来る喜びに溢れました。しかしサッカーにおける1年間の代償は想像以上でした。筋肉が落ちたり走れなかったりとなかなか思うようにプレーが出来ず、浪人という選択は本当に正しかったのだろうかと感じることも多々あります。ただ、今は好きなだけ楽しくサッカーをして目標に向かって行く事が出来る幸せを非常に感じています。この地獄の1年を、意味のあるものに変えるのはこの先3年間の自分の努力次第だと思います。サッカーが出来ることに感謝して、1日1日を大切にしたいと思います。ソッカー部の力になれるように頑張ります。
拙い文章でしたが、最後までお読みいただきありがとうございました。これからもソッカー部へのご支援、ご声援の程、宜しくお願い致します。
《NEXT GAME》
9月23日(日・祝) 関東リーグ戦 第13節 vs東海大学
@青山学院大学グラウンド 11:30キックオフ
下田学生寮(勝俣昂亮)
2018.09.18
平素より大変お世話になっております。今回ブログを担当させていただく商学部2年の勝俣昂亮です。
今回は、私やソッカー部としてもお世話になっている下田学生寮について書きたいと思います。私達ソッカー部が普段使用させていただいている下田グラウンドの横には体育会生及び留学生の為の複合寮施設「下田学生寮」があります。その1階部分は体育会共用スペースとなっており、下田地区を拠点に活動している体育会各クラブの部室を始め、浴室やシャワー室、多くの筋トレマシーンが揃うトレーニングルーム、ミーティングルーム、洗濯室、食堂等の施設が設置されています。そして、2階以上が宿舎施設になっています。
私は昨年、入部して間もなくこの寮に入寮しました。サッカーをする上ではこの上ない素晴らしい環境が整っています。しかし、問題点もない訳ではありません。それは、同期の選手達が私のベッドで練習前後や授業の合間に寝に来ることです。入部当初はこの部屋の印象が強かったのか、「べや」と呼ばれていました。最近では、名前で呼んでくれるようになりましたが(笑)寝に来ること自体は問題無いのですが。
2年生はやんちゃな人が多くぞんざいに扱って帰っていく人もいるので少し困っています。練習から帰って来て授業までの間一休みしようとしたら、ベッドで二人仲良く気持ち良さそうに寝ているのです。その時の寝顔は思い出したくもありません。朝起きて気付いたら床に人が寝ていたなんてこともありました。なかなか怖かったです。一番辛かったことは、泊まることを聞いていなかった人がいつの間に寝ていて、その人のいびきによって起こされ朝まで寝付けなかったことです。あのK野君のいびきは、私が生きてきた中で一番うるさかったです。
また、わざわざ差し入れを買ってきて何も言わずに冷蔵庫に入れてくれる人もいれば、差し入れを買って来たからと言って自分の部屋のように自由に使い荒らして帰っていく人もいます。終いには、冷蔵庫の中を勝手に漁り、飲み物を飲み干して帰っていく人もいました。ここまで愚痴を書いてしまいましたが、あまり怒ってはいません。色々な人がいるのだなと思っています。もっと綺麗に使って欲しいです(笑)
ここまで自分の部屋について書いてしまい、下田学生寮についてあまり紹介出来ませんでしたが、他にも沢山の魅力があり、本当に素晴らしい環境が整っていると思います。このような素晴らしい環境にいられることに感謝し、慶應の勝利に貢献出来るよう日々精進して参りたいと思います。
拙い文章ではありましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。今後共、ソッカー部へのご支援、ご声援の程宜しくお願い致します。
《NEXT GAME》
9月23日(日・祝) 関東リーグ戦 第13節 vs東海大学
@青山学院大学グラウンド 11:30キックオフ
総理大臣杯(落合祥也)
2018.09.12
平素は大変お世話になっております。今回部員ブログを担当します、商学部3年の落合祥也です。夏休みも残すところ、あと僅かになってしまいました。来週から、学校とサッカーの両立する毎日がやって来ます。
先日、明治大学の優勝をもって、夏の大学サッカー日本一を決める総理大臣杯が終了しました。ソッカー部は宿敵の早稲田に敗れ、今年も総理大臣杯に出場することは出来ませんでした。ソッカー部は長い間、この総理大臣杯に出場していません。私自身、総理大臣杯の予選である、アミノバイタルカップでは良い思い出はありません。1年生の時は早稲田大学を相手に何もすることが出来ませんでした。2年生の時は神奈川大学の勢いに圧倒されました。そして、3年目である今年は1回戦は勝利することが出来ましたが、2回戦でまたしても早稲田に負けてしまいました。更に私はこの2回戦でピッチに立つことすら出来ませんでした。正直、このアミノバイタルカップには苦い思い出しかありません。
今年の総理大臣杯ではベスト4を賭けて、ユース時代の仲間達が試合をしていました。私は大学に入って、ユース時代の仲間と全国大会で戦うことをとても楽しみにしていました。その為、速報しか見ていなかったのですが、ユース時代の仲間2人が全国大会で戦っているのがとても羨ましかったです。そして、悔しかったです。いつも全国大会で戦えないのは自分のせいでした。チャンスはもう来年しかありません。今度こそ「負けた」は絶対に許されません。来年こそ、今までの借りを返して、全国に行って、彼らと戦いたいです。そして、勝って、慶應のみんなと大阪で喜びたいです。その為にも日々の練習を大切にして、少しずつ前進していきます。今から来年どのようになっているか、とても楽しみです。総理大臣杯については以上です。
今週末から後期リーグが開幕します。前期はチームとしても個人としてもなかなか思う様にはいきませんでした。後期リーグは始まってしまえば、あっという間に終わると思います。後期はもう結果こそが全てです。勝って、1つずつ順位を上げていかないといけません。一戦必勝です。その為にこの夏、遠征や合宿を通して、課題を克服していき、チームの一体感を高めてきました。もうすぐ、その成果を出す時が来ます。最後に自分達の納得いく結果を残せる様、悔いのない様戦っていきたいです。
拙い文章ではありましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。今後共、ソッカー部へのご支援ご声援の程宜しくお願い致します。
《NEXT GAME》
9月15日(土) 関東リーグ戦 第12節 vs東京学芸大学
@立正大学グラウンド 11:30キックオフ
- 「最幸のサッカー人生」(田村祐二朗)
- 「最後は勝って笑おう」(下谷秀太)
- 「恩返し」(川野太壱)
- 「必死のパッチ」(宮本景)
- 「虎の巻 “森友紀編”」(森友紀)
- 「こんな日でも神様は見ている」(廣田尚)
- 「コーチのバトン」(三浦竜佑)
- 「change before you have to〜変革せよ、変革を迫られる前に〜」(小林蓮)
- 「後輩たちへ」(横幕悠)
- 「自分なりの答え」(齊藤滉)
- 「夢と覚悟」(宮本稜大)
- 「微力でも、それでも」(倉橋真菜)
- 脱・「いてもいなくても変わらない存在」(川上くるみ)
- 「当たり前の毎日のために」(大嶽真恋)
- 「For」(竹本海人)
- 「決戦前夜」(宮澤開)
- 「情熱」(齊藤淨)
- 「他生の縁」(加藤翔生太)
- 「悪ガキの最後の悪あがき」(島田雄大)
- 「間違いじゃなかった」(岡田舜立)
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月