オフィシャルブログ
Stay hungry, stay foolish(中島玲央)
2018.01.30
平素は大変お世話になっております。慶應義塾大学総合政策学部総合政策学科の中島玲央と申します。
今回は、ラストシーズンに向けた意気込みを綴らせていただききます。拙い文章ですがお許し下さい。
私が好きな言葉の一つに、「Stay hungry, stay foolish」があります。
これは、スティーブ・ジョブズ氏が大学卒業の式辞で送った名言であり、高校時代の担任の先生からのメッセージでもあります。直訳すると、「ハングリーであれ、愚か者であれ」。Hungryは、現状に満足して歩みを止めず、より先の未来を渇望し、追い求めよという意味です。Foolishは、常識や通説に牙を抜かれるなという意味です。この言葉を私なりに解釈すると、「迷いもあるし、失敗も怖い。周りの目も気になる。それでも、それらに捉われることなく、自分が信じたことに挑戦し続けようじゃないか」となるのではないでしょうか。
全くその通りだと思います。せっかくレベルの高い大学に在籍させていただいているのであれば、文武関係無く常に上を目指して自己研鑽すべきです。
サッカー面でいえば、私自身、1年次からトップチームでプレーさせていただいていますが、現実中々試合に出場出来ない日々に苦しんでいます。振り返ると、もちろん自身の実力不足もありましたが、「しょうがないや」「いつかは出られるだろう」等という安易な気持ちから、己と向き合うことをどこかで避けていた部分があったと思います。これでは現状を変えることは到底出来ません。努力の仕方に正解があるかは正直分かりません。しかしながら、自身と対話する中で、「何が足りないのか。補うために何が必要なのか」を納得がいくまで模索し、意思決定したらそれに向かって一直線に突き進むしかない。自身の志を体現できた時、初めて結果というものがついてくると思います。
心と行動次第でいくらでも苦難は乗り越えられる。この言葉を胸に刻みながら、残り1年闘っていきます。
最後までお読みいただききありがとうございました。部員一同、関東1部リーグ復帰に向けて精進致します。今後共ご支援、ご声援の程宜しくお願い致します。
《NEXT GAME》
未定
決意(小山怜央)
2018.01.26
平素より大変お世話になっております。今回のブログは総合政策学部3年小山怜央が担当します。4年目のシーズンインを前にして、私の思いを綴らさせていただきます。初のブログということで緊張しますが、最後までお付き合い下さい。
私の母校であり、ソッカー部にも出身者が多く在籍しております、桐蔭学園が14年振りに全国高校サッカー選手権大会に出場しました。予選決勝の応援に行きましたが、自分のことのように嬉しく、終了のホイッスルが鳴った時は思わず涙がこぼれました。会場には多くの同期や関係者が駆け付けており、試合に出ている選手、サブのメンバー、スタンドの選手達、親御さん方、その他の人達の、実に様々な思いが詰まった会場のあの独特な雰囲気、言葉に代えがたい、なんとも言えないものがそこにはありました。
選手権大会出場を決めた後輩達は本当にカッコよく、誇りに思い、心から祝福出来ました。と思えたのも3年間本気でやり切ったという自負があるからこそで、4年前の準決勝で負けた時の自分から考えると、素直に喜べたことに対して少し自分の成長も感じることが出来ました。私はその準決勝の舞台では出場の機会はなく、ベンチで見ることしか出来ず、その悔しさを晴らす為に慶應ソッカー部の門を叩きました。Aチームで試合に出ること、活躍、そして早慶戦を目指して参りました。しかしこの3年間、何度かAチームでプレーさせてもらいましたが、ほとんどの日々をBチームで過ごしてきました。18年間という長いサッカー人生も残り1年となりましたが、このまま終わる気は更々ありません。良い思いをほとんどしたことのないサッカーですが、何よりも大切で、全てを忘れさせてくれるサッカーが私は大好きです。
先日、この様な思いを再確認出来たもう一つの出来事がありました。それは大切な人との別れです。サッカーのことを否定され、どうしてもそれを許すことは出来なかったのです。自分の器が小さかったと言われてしまえばそうなのかもしれませんが、私にはそれ程大きな言葉でした。この思いを残り1年に必ず結果として示したいと強く思っております。
さあ2月6日からのシーズンイン。まだ1年、あと1年、たった1年。色々な捉え方があり、それぞれですが、私はどうせなら最高の1年に、サッカー人生の総まとめにしたい。1年後、4年ブログリレーの時の自分は何を考えているのでしょうか。私は絶対に諦めません。絶対に後悔だけはしません。
最後までお読みいただきありがとうございました。部員全員で関東1部リーグ昇格に向けて邁進していきます。ご支援、ご声援の程宜しくお願い致します。
《NEXT GAME》
未定
アホウドリと荒鷲(稲川琢馬)
2018.01.23
こんにちは。平素より大変お世話になっております。今回ブログを担当させていただくことになりました、環境情報学部1年の稲川琢馬です。
突然ですが、アホウドリという鳥を聞いたことはありますか。
アホウドリ程、名前の由来がわかりやすい鳥は中々いないと思います。足が醜い程に大きくて歩く姿がアホらしく、人間が寄っても、仲間が捕まえられても逃げようとはせず、非常に警戒心が無い鳥と言われています。他の鳥に比べ簡単に捕獲出来てしまうのです。古来から食されてきて、今では絶滅危惧種になっており、特別天然記念物に指定されている程です。
誰が見ようとアホに見えるのは仕方がありません。実は、英名を持っており、その名は「アルバトロス」と言います。夏は活発に動く訳ではなく海にいることが多いこの鳥ですが、冬になると羽を大きく羽ばたかせ、繁殖地へ向かいます。羽を広げると2メートル50センチ程あり、大変勇ましい姿になります。海鳥としては世界最大級で、多くの鳥が冬に休息する中アルバトロスは旅立ちます。
実は、アホウドリは、大きな翼という武器を持ち、風を靡かせ、そして巧みに操り、どんな鳥よりも長距離飛行をいともしない鳥でもあるのです。
私は、この鳥に出会ってからというものアホウドリでありたいと強く感じるようになりました。周りから何と見られようと、何と言われようと、日々自己研鑽し、己の壁を超えた時に、初めて自由に飛び立てるのだと思います。蓄える時は、しっかりと蓄え、周りが一休みする時に一気に畳み掛けるのです。まさに、亀の歩みです。
ソッカー部の紋章には荒鷲がデザインされています。辞典で意味を調べると、「荒々しい鷲」と表現されています。また、その下には「勇猛な戦闘機」とも書いてあります。相手に怯むことなく、真っ向から戦い、サッカーに対して敬意を表するという意味でソッカー部に定着したのだと思います。サッカーは、ルールの存在する戦争でもあります。ピッチでは、我が我がと22人がボールを追いかけ、誰もが熱くなり、熾烈な戦いが何度も繰り広げられます。ピッチの上において、荒鷲になることは戦う姿勢を示す事でもあります。
今は、オフシーズン。準備を万全にしてアホウドリの様に長い旅路に立派な羽を羽ばたかせられるように自分と向き合う大切な時間でもあります。ピッチでは荒鷲の様に、常日頃の心構えにはアホウドリの様に、2羽の長所を生かし、今シーズンも戦っていきたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。今後共、宜しくお願い致します。
《NEXT GAME》
未定
夢の途中(下谷優太)
2018.01.20
こんにちは。平素より大変お世話になっております。今回ブログを担当させていただくことになりました、商学部1年の下谷優太です。
シーズンイン前のこの時期にブログを書く機会を頂けたので、今回は自分の目標について書きたいと思います。
私は世間一般で言う”生粋の慶應ボーイ”で、ソッカー部ではとても希少です。(なぜか私の代は4人もいますが…)そんな私は夏に行われる早慶サッカー定期戦に誰よりも強い気持ちを抱いています。そしてそれは自分にとっての夢であり目標でもあります。
私はソッカー部OBである父親の影響もあり、幼い頃から早慶戦を何年にも渡り観戦してきました。その当時から早慶戦にはプロの試合とは違った独特の雰囲気があり、強く憧れを抱いた事を今でも鮮明に覚えています。
“この舞台でプレーがしたい” “早稲田に勝ちたい”
そう思ってから、小学校から大学までサッカーを続け、ここまできました。そんな中、昨年、幼稚舎(慶應附属の小学校)からの同期、松岡瑠夢くん(慶應義塾高/FC東京U-18)が早慶戦に出場しました。それにより悔しさと同時に、より一層早慶戦に対する思いは強くなったと思います。
その舞台で闘えるチャンスは目の前まで来ています。絶対に出場したい、その一心です。
自分に残されたチャンスは残り3回。
これを掴み取る、その為にはAチームに所属し、試合に絡んでいかなくてはなりません。
迷ってる暇はもうありません。自分に出来る事を精一杯行う。それが自分の為、チームの為になると信じています。私はこのチームの為に絶対に貢献します。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。今後共、ソッカー部への応援の程、宜しくお願い致します。
《NEXT GAME》
未定
「出来すぎな年でしたね」と言えるようにしたい(飯塚寛人)
2018.01.17
平素は大変お世話になっております。今回ブログを担当致します、法学部政治学科3年、学連幹事の飯塚寛人と申します。
まず、OBの方をはじめとする多くの関係者の方々の多大なるご支援によって、日々素晴らしい環境でサッカーをさせていただいていること、この場をお借りして感謝申し上げます。誠にありがとうございます。
私が前回にブログを書いたのは2017年3月3日のことでした。光栄にもそこから1年と経たないうちにまた出番が回ってくるとは思っておらず、4年生ブログリレーで何を書こうかなんてことを考えたこともありましたが、しっかりと今回の役目を果たしたいと思います。最後までお付き合いいただけますと幸いです。
先日の納会を以って2017年度の活動が終了し、いよいよ最高学年、大学サッカーラストイヤーとなりました。時が経つのは早いもので、ついこの前入部したばかりのような気がしますが、あっという間にここまで来てしまいました。幼い頃から続けてきたサッカーとの別れが刻々と近づいているのを感じます。
上級生として、学生スタッフとして様々な「初めて」と巡り合った昨シーズンは、とても苦しいものでした。関東リーグ2部降格、早慶定期戦は1-5の完敗。学生スタッフとして自らのサッカーの為、そしてチームの為と意気込んで臨んだ1年を終えた先に待っていたのは、あまりにも無残な結果でした。流通経済大学に敗れ降格が決まったあの日、私自身の関東1部のピッチに立つという目標は1年を残して早くも叶わぬものとなりました。最後の1年、戦いの舞台を2部に移すことを思うと、その虚しさと悔しさで胸がいっぱいだったことを今でも鮮明に覚えています。決して忘れることはないでしょう。
それでも私たちは前を向かなければいけません。前を向き、進んでいかなければ。この慶應義塾体育会ソッカー部がまた1部の舞台で戦い、今度こそ大きな結果を出す為に。去年の苦しかった1年間が、ここまでの3年間が、このソッカー部生活が貴重な時間だったと、財産になったと示すことが出来るのは今年の結果でしかありません。その結果を追い求め、一年間必死で駆け抜けたいと思います。
このチームの学生スタッフとして、そしてなにより一選手として。学生スタッフだからと、学連幹事だからと偉そうなことを言っていても仕方ありません。この部に入った時の気持ちを忘れることなく、新しい目標に向かって日々邁進します。4年の意地、見せます。
拙い文章でしたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
新しい気持ちで新シーズンを迎え、必ず慶應にとって熱い1年にするため、部員一同精進して参ります。
今後とも、ソッカー部へのご支援、ご声援の程、宜しくお願い致します。
《NEXT GAME》
未定
- 「最幸のサッカー人生」(田村祐二朗)
- 「最後は勝って笑おう」(下谷秀太)
- 「恩返し」(川野太壱)
- 「必死のパッチ」(宮本景)
- 「虎の巻 “森友紀編”」(森友紀)
- 「こんな日でも神様は見ている」(廣田尚)
- 「コーチのバトン」(三浦竜佑)
- 「change before you have to〜変革せよ、変革を迫られる前に〜」(小林蓮)
- 「後輩たちへ」(横幕悠)
- 「自分なりの答え」(齊藤滉)
- 「夢と覚悟」(宮本稜大)
- 「微力でも、それでも」(倉橋真菜)
- 脱・「いてもいなくても変わらない存在」(川上くるみ)
- 「当たり前の毎日のために」(大嶽真恋)
- 「For」(竹本海人)
- 「決戦前夜」(宮澤開)
- 「情熱」(齊藤淨)
- 「他生の縁」(加藤翔生太)
- 「悪ガキの最後の悪あがき」(島田雄大)
- 「間違いじゃなかった」(岡田舜立)
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月