オフィシャルブログ
感謝(遠藤颯亮)
2014.09.30
こんにちは。今回ブログを担当させていただく、法学部法律学科1年の遠藤颯亮です。関東リーグ戦も終盤に突入し、念願のインカレ出場へと日々懸命に練習に励んでいます。今回は私がソッカー部に入部して感じたことを少し話させていただきたいと思います。個人的な話となりますが宜しくお願いします。
私は5歳からイタリアに滞在しており、日本固有の部活動でのサッカーを経験したことがありませんでした。周りの同期にとっては「当たり前」のことや「常識」である上下関係、礼儀や気遣いなどのことを何も知らずこのソッカー部に入部しました。上下関係が緩い環境で今まで育ってきたため、先輩への挨拶や気遣い、集合する時での立ち方など本当の意味でゼロから叩き込まれました。また呑気で適当で根拠のない自信に満ちあふれるイタリア人に囲まれて育ってきた私には、良い意味でも悪い意味でもそういうイタリア人らしい部分が染みついており、そのため人間関係には多々悩まされました。まったく悪気のない冗談や行動が相手を嫌な気持ちにさせたり、ときには叱られたり、ときにはキレられたり、日本人とどう接すれば良いのかを疑問に思い続け、入部当時は本当にここでやっていけるのかと一日一日が苦悩の日々でした。
しかしながら新しい環境、新たな仲間、慣れない上下関係、そして複雑な人間関係の中でも、サッカーのこととなると皆が感じることはイタリアでも日本でもどこでも同じでした。サッカーのお陰でこの環境に早く馴染むことができたし、ピッチ外ではあまり仲の良くない人とも仲良くなれる切っ掛けが作れました。思えば、イタリアに行って間もない頃も、サッカーのお陰でその新しい環境にすぐ馴染む事ができ、そこでかけがえのない友達ができたということを思い出し、改めてサッカーの素晴らしさを感じました。下田のグラウンドに足を踏み入れてから半年以上が経ちますが、練習に参加し始めた2月の自分と今の自分は明らかに違い、人間面でもサッカー面でもこの半年で培ってきたことには根拠のある自信があります。まだ入部してそれほど経っていませんが、社会で生きていく上で必要不可欠な礼儀、気遣い、上下関係、人間関係の大切さを気付かせてくれたソッカー部に感謝しています。また、ゼロから、むしろマイナスから始まった私を温かい目で見守ってくれる先輩方や同期に感謝し、これからもサッカーを通して出会う人達を大切にしていきたいです。
後期が始まり一ヶ月が経とうとしていますが、1年の仕事のミスが連発しており、チーム全体を悪い雰囲気にしてしまっています。ミスが続いている中チームもなかなか勝てない時期を過ごしており、それが無関係ではないことを1年の一人一人が重く感じ、早く信頼を取り戻すとともに、チーム全体の雰囲気を盛り上げることで、念願のインカレに出場をチーム全体で達成したいと思います。
今後ともソッカー部への熱いご声援、よろしくお願い致します。
≪NEXT GAME≫
関東リーグ戦 第16節 vs国士舘大学
10月5日(日) 11:30kickoff @中央大学グラウンド
見つめ直すとき
2014.09.28
こんばんは。
本日関東リーグ戦第15節明治大学戦が行われ、後期全勝と勢いのある相手に1●4と非常に悔しい結果となりました。詳細はこちらをご覧下さい。
遠方までお越しいただきました皆様に御礼申し上げます。ありがとうございました。
本日のイレブン
第15節終了時点で本塾は第6位に位置しております。目標の日本一への第一歩であるインカレ出場は決して容易ではありません。
3年前のこの時期、一戦一戦大切に戦い勝ち点を積み重ねやっとの思いでインカレ出場権を獲得したことを覚えています。昨年は何としてでも1部に残留に向け、苦しい時期を強い気持ちで戦い続けました。思い返してみても毎年様々な状況があり、目標に向かって部員全員で乗り越えて来ました。
後期リーグ戦が始まり、中々思うように勝ち点を積み重ねられていないのが現状です。しかし、下を向いている時間はありません。1日1日があっという間に過ぎ、週末にはまた次の試合が始まります。1年を通し戦うリーグ戦で結果を残す為には、何が起きても目標に向かって決してぶれることなく突き進む力が必要だと4年目にして強く感じています。シーズンインの時に話し合った「謙虚な気持ち」を忘れずに常に挑戦者のつもりで戦うことを思い出し、ピッチ内外に関わらず自分たちを見つめ直すときだと実感しています。
当たり前のことを当たり前に思わず、感謝の気持ちを持ち、自分たちに出来ることを全力で行う。多くの部員がこのブログでもこうした思いを示しています。
4年生にとっては残された時間は長くはありません。後輩たちと少しでも長く戦い、少しでも多くのことを伝えたいと思っています。
塾ソッカー部の一員であることを胸に、今一度自分たちとしっかりと向き合い、戦って参ります。
最後の最後まで、温かい応援を宜しくお願い致します。
≪NEXT GAME≫
関東リーグ戦 第16節 vs国士舘大学
10月5日(日) 11:30kickoff @中央大学グラウンド
文責 安成眞衣子
半年が過ぎて(渡辺恭平)
2014.09.26
こんにちは。今回ブログを担当させていただきます、商学部1年の渡辺恭平です。
9月も下旬になり、早いもので今年も残り3ヶ月ほどとなりました。
私が4月に入部してからも、もう半年が過ぎようとしています。今までは部の活動や仕事など分からないことも多く、先輩方の指示に従っているだけで大丈夫でしたが、仕事などを先輩方から引き継ぎ自分達がやらなければならなくなってからは、時間とともにソッカー部の活動に悪い意味で慣れてしまった部分もあり、これまで無かったようなミスが増えてしまい、チームにも迷惑をかけることが何度かありました。これからは今までを反省し、もう一度気を引き締めて自分達がより主体的に、より慎重に、ミスなくやっていかなければいけないなと思っています。
後期リーグ戦も3節を消化し、これからはより大切な時期になってくると思います。
チームがひとつでも多くの勝利をつかめるよう、自分達のミスでチームの雰囲気を悪くすることのないようにインカレ出場に向けて努力していきたいと思います。
今後とも、温かいご支援ご声援の程宜しくお願い致します。
≪NEXT GAME≫
関東リーグ戦 第15節 vs明治大学
9月28日(日) 13:50kickoff @古河市立古河サッカー場
万感の思い(山口真太朗)
2014.09.24
本日ブログを担当します三年トレーナーの山口真太朗と申します。
昨日は秋分の日ということで暦の上では秋が始まったわけですが、僕自身は食卓に美味しい秋刀魚が出てきたことで四季の素晴らしさを感じている今日この頃です。
秋といえば食欲の秋、読書の秋、など色々ありますがおそらく僕たちソッカー部員にとってはスポーツの秋になることでしょう。
この時期に何よりも感じるのは四年生と過ごせる時間が残りわずかということです。大好きな先輩方とのかけがえのない時間を大切に過ごしていきたいと思うと同時に、少しでも長く四年生とサッカーが出来るように全員が一丸となってインカレ出場、そして最終地点である日本一を目指してやっていきます。
関東リーグも残り8節、Iリーグも慶應A、B共に残り3試合しかありません。1試合1試合を大事に、全力で戦っていきたいと思います。
今後共温かい応援よろしくお願いします。
≪NEXT GAME≫
関東リーグ戦 第15節 vs明治大学
9月28日(日) 13:50kickoff @古河市立古河サッカー場
後期授業開始(池田豊史貴)
2014.09.22
こんにちは。今回ブログを担当させていただく、総合政策学部1年池田豊史貴です。
暑かった夏が終わり、段々と涼しくなり季節が変わろうとしています。それと共に、サッカーに没頭していた夏休みが終わり、本日9月22日から後期授業が始まりました。
私たちは、ソッカー部員であると同時に、塾生としても生活していかなければなりません。文武両道を目指し、塾生として恥ずかしくないよう日々努力していきます。
関東リーグ戦後期も3節を終え、一日一日があっという間に過ぎていきます。また、Iリーグも二次ラウンドを迎え、毎週のように試合があります。
授業が始まりリズムを作るのも大変ですが、まずはB,Cチームが努力し結果を出してトップチームをボトムアップできるよう頑張ります!
インカレ出場、また日本一を目指して部員全員で努力していくので、これからも応援よろしくお願いします。
≪NEXT GAME≫
関東リーグ戦 第15節 vs明治大学
9月28日(日) 13:50kickoff @古河市立古河サッカー場
- 「想い」(大崎拓海)
- 「全てはソッカー部のために」(岡﨑寛大)
- 「個性」(浦山昂大郎)
- 「恩返し」(立石宗悟)
- 「二兎を得る」(勝又航大)
- 「出逢い」(森田将太朗)
- 「準備」(勝木耀)
- フットサル部門 井上雄介 インタビュー
- 2022年 寮生インタビュー
- 一般受験生 道家拓真 インタビュー
- 「ご報告」(山田大敬)
- 2022年度学生コーチ 横幕悠 インタビュー
- 2022年度グラウンドマネージャー 下谷秀太 インタビュー
- 2022年度応援部門 坂巻颯梧インタビュー
- 2022年度広報部門 倉橋真菜 インタビュー
- 2022年度KSS部門 風間隼 インタビュー
- 2022年度リクルート部門 藤井壮、茅野優希 インタビュー
- 2022年度Road Since1927部門 根津拓斗インタビュー
- 2022年度社会貢献部門 勝又航大 インタビュー
- 2022年度プレゼンテーション部門 西川陸斗インタビュー
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月