オフィシャルブログ
一念天に通ず
2013.11.03
こんばんは。
昨日はフクダ電子アリーナにて、順天堂大学との一戦がありました。残留するにあたって敗北は許されません。
お互い勝点が思うように積み重ねることが出来ておらず、順天堂大学も気合を入れて臨んでくることが予想される、所謂「直接対決」でした。
選手達は負けることは許されないということを何回も自分に言い聞かせ、気合を入れてこの一戦に臨みました。
この日の会場であるフクダ電子アリーナは、Jリーグのジェフユナイテッド市原・千葉のホームグラウンドで、とても綺麗で雰囲気のある会場でした。
アップの様子
整列
前半はお互いに慎重な試合運びをし、要所では身体を張りながらも点を奪うことは出来ず、後半に望みを繋げます。
後半開始は相手に攻め込まれることもありましたが、粘り強い守備で耐え、徐々に攻撃のチャンスを増やしていき、71分に武藤(3年)が決勝点を決め、勝ち点3を掴み取ることが出来ました。
決勝点を決めた武藤(3年)
応援にも力が入ります。
一夜明けて本日、練習試合、ジュニアリーグ、Iリーグがありました。
トップチームに勢いを付けようと、それぞれの舞台で必死に戦いました。全ての試合で勝つことは出来ませんでしたが、戦う姿勢をトップチームに見せることは出来たはずです。
OBの皆様が築き上げてきて下さった伝統や誇りの重みを受け止め、必ず一部の舞台に残らなければならない、と今も必死にもがいています。
試合に出ていない選手達も、目標である残留に向けて自分が出来ることに全力で取り組んでいます。必ず「残留」という結果に繋がると信じて、ひたむきに努力をしています。
しかし、今回勝ったからといって、残留を決めた訳ではありません。残り3試合、負けられない戦いは続きます。
必ずや厳しい残留の競争に勝ち抜き、来年も関東1部の舞台で戦うという未来を部員全員で共創します。
応援して下さっている皆様に、少しでも嬉しいお知らせをお届け出来るよう精進して参りますので、今後ともご支援、ご声援の程、宜しくお願い申し上げます。
文責 飯沼可奈
≪NEXT GAME≫
関東リーグ戦 第20節 vs国士舘大学
11月9日(土) 13:50kickoff @県立保土ヶ谷公園サッカー場
こころにあるもの。(金昇基)
2013.11.01
本日の慶應ソッカー部ブログを担当させていただくのは私、4年の金昇基です。子供の頃から口癖は革命でした。自分がこのブログを書くのは2回目になりますね。前回は私が応援隊長を務めていることとチームの応援について書かせていただきました。
今回は少し違った内容を書かせていただきます。それぞれが持つ「プライド」についてです。ここにいる人間ならば、誰もが強いプライドを持っていると私は思います。サッカーへは誰もが高いプライドを持っているでしょう。
しかし、慶應ソッカー部では、そのプライドなど必要ないとまでは言いませんが、誰もが自分のプライドを捨てる瞬間があります。それはチームのために動き、働く時です。特に、主務や副務、学生コーチやトレーナー、学連、マネージャーは、自分がやりたい事を投げ捨ててまでチームのために常に働いています。
ここにはプライドもくそもないと思っています。また、リーグ戦当日にメンバーに入れなかった何十人もの選手達も、プライドがあったらあんなに涙を流しながら真剣に応援出来るでしょうか。プライドを持つことが強くなるのに必要ではありますが、チームのために動き、働く上で個人のプライドなんて必要ないと考えています。
主務の天野が私たち4年によく言うのが殻を破ろうという言葉です。この言葉には広く深い意味があり、自分のプライドなどは捨てて全てをさらけ出そうという意味も含まれているのではないかと感じています。下級生にはまだ理解し難いところがあると思います。自分自身、1、2年の時は心の底から応援出来ないような時もありました。
しかし、全部員がそのプライドを捨てて殻を破り、チームのために行動することで誰にも負けない「慶應プライド」が生まれると信じています。
後期の成績は正直良いものではありません。しかし我が荒鷲軍団は最後まで格好良さなど捨てて泥臭くなにがなんでも残留しようと団結しています。その「慶應プライド」をぜひ目に焼き付けてください。応援宜しくお願いします。
≪NEXT GAME≫
関東リーグ戦 第19節 vs順天堂大学
11月2日(土) 13:50kickoff @フクダ電子アリーナ
- 「最幸のサッカー人生」(田村祐二朗)
- 「最後は勝って笑おう」(下谷秀太)
- 「恩返し」(川野太壱)
- 「必死のパッチ」(宮本景)
- 「虎の巻 “森友紀編”」(森友紀)
- 「こんな日でも神様は見ている」(廣田尚)
- 「コーチのバトン」(三浦竜佑)
- 「change before you have to〜変革せよ、変革を迫られる前に〜」(小林蓮)
- 「後輩たちへ」(横幕悠)
- 「自分なりの答え」(齊藤滉)
- 「夢と覚悟」(宮本稜大)
- 「微力でも、それでも」(倉橋真菜)
- 脱・「いてもいなくても変わらない存在」(川上くるみ)
- 「当たり前の毎日のために」(大嶽真恋)
- 「For」(竹本海人)
- 「決戦前夜」(宮澤開)
- 「情熱」(齊藤淨)
- 「他生の縁」(加藤翔生太)
- 「悪ガキの最後の悪あがき」(島田雄大)
- 「間違いじゃなかった」(岡田舜立)
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月