オフィシャルブログ
2012年、ありがとうございました。
2012.12.30
こんにちは。年の瀬、皆様いかがお過ごしですか?
2012年最後のブログとなります。今年を振り返ってみたいと思います。
ちょうど1年ほど前、私達はインカレ(全日本大学サッカー選手権大会)準決勝で明治大学に敗れ、敗退しました。全国3位。「日本一」まであと一歩足りなった悔しさ、引退していく4年生の想いから、2012年の飛躍を誓いました。
2月5日シーズンイン。目標を「インカレ出場」、スローガンを「I WILL」に定め、主将をはじめ新たな学生スタッフ陣でシーズンは幕を開けました。沖縄合宿では、貴重な経験を積み、福岡遠征で実践を積みました。下のチームもスペイン遠征と神戸遠征でかけがえのない経験をしました。
4月8日、関東リーグ戦開幕。この開幕と同時に2つ新しいことがスタートしました。1つはアンダーアーマー新ユニフォームお披露目、もう1つはこの新しいHPがオープンしたことです。これは、慶應ソッカー部が新しい時代へ進んでいくための新たな試みでした。このユニフォームでの活躍をHPでたくさん載せていきたいという社会人スタッフやマネージャーの想いも詰まったものでした。
しかし、チームのスタートは良いものではありませんでした。4月は1勝3敗。なかなか勝てない時期が続いて順位も低迷していきました。チームの中で意見が噛み合わないことも多々ありました。
7月の早慶戦は、4年ぶりの敗北となりました。ライバル早稲田大学は、今、インカレのファイナリストになっています。振り返れば、彼らにはどのカテゴリーも完敗。早慶の歴史の中で、慶應にとって大変屈辱的な年となったと同時に、ライバルから学ぶべきものは多くありました。
夏、菅平合宿。伝統の山中湖合宿から場所を移してフィジカル、メンタルのトレーニングを6日間行いました。次々と来る試練に全員で明るく乗り越えた経験は大切な財産となりました。
しかし、新たな気持ちを持って臨んだ後期リーグ戦も、厳しい戦いとなりました。開幕戦、夏の成果に自信を持って臨んだ試合に1-8の完敗。厳しい現実を突き付けられました。
リーグ戦中盤には、4連敗。チームが暗い雰囲気に包まれて、ぶつかり合ったことも何度もありました。なんで勝てないんだと問い、もがき苦しんだ日々が続きました。その末に掴んだ日体大戦の逆転勝利は、忘れられません。
集中応援日となった駒陸での神奈川大学戦も、忘れられない試合です。チア、應援部、高校、家族、友人、OBの方々…こんな苦しい状況の中でも大勢の方が応援に駆けつけて下さいました。立派な競技場でこれだけの人が声を張り上げ応援し、勝利を祈ってくれる、このチームはとても幸せだなと心から感じた試合でした。そのすべての力が結集して、「残留」をたぐり寄せる一勝を手に入れることができました。
今シーズン、私達が残した結果は「一部残留」のみです。シーズンイン当初の目標も達成できず、去年の屈辱を晴らすことも叶いませんでした。自分たちの1年の行いの中で、反省すべき点は山ほどあります。しかし、もがいてもがいて勝ち取ったこの「残留」はソッカー部にとって大変価値のあるものではないかと思います。
来季は1部復帰後5年目。「日本一」を本気で目指したいと考えています。それに向かって、部員全員で努力し続ける覚悟です。
本年は、いつ何時も暖かい応援をいただき、ありがとうございました。
来年もソッカー部を宜しくお願い申し上げます。
追記
今日は下田グラウンドで若手OB蹴り納めが行われました!ご参加された皆様ありかとうございました!
文責 呉田幸子
メリークリスマス!
2012.12.25
メリークリスマス!
今年も残すところあと6日となり、シーズンオフとなりました!
1年間しっかりとソッカー部を支えてくれた合宿所や部室等の大掃除を終え、マネ部屋もピカピカです。
こんな立派な合宿所や部室があるということに日頃からもっと感謝しなくてはならないと改めて感じることが出来ました。
その後に全員でミニゲーム大会を行いました!
上位チームには景品もあり、皆楽しそうにサッカーをしていました!
ミニゲームには去年引退した主将の笠松さんもいらしてくださいました!
ミニゲームの後には年賀状を書き、お世話になった方々へ感謝の気持ちを送りました。
今年もいろいろなことが起こり、ソッカー部としては成績が奮わず厳しい一年となりましたが、
この経験もまた日本一をとるために大切な時間であったことを認識し、更なる成長に繋げたいと思います。
各々の課題を明確にし目指す自分のあり方と、チームのあり方を考えることで来年も一丸となって戦って参りたいと思います。
たくさんのご支援ご声援をいただき大変ありがとうございました。
苦しい状況に立たされたときにも変わらぬ皆さんのご声援に何度も力をいただきました。
今後ともソッカー部をよろしくお願い致します!
文責 杉田優奈
感謝
2012.12.22
こんにちは。
今日は生憎の雨により、予定していたサッカークリスマスは残念ながら中止となりました。
サッカークリスマスとは、地域の子供たちと下田グラウンドで練習やゲームをしながら日頃の感謝の気持ちを込めて交流するイベントです。
塾ソッカー部は、地域の皆様を含め本当に多くの方に支えられて活動をしています。 今年の練習も残すところ明日1日となりました。普段全部員として感謝の気持ちを見せ交流する機会は中々ありませんが、当たり前の様にサッカーの練習が出来ることへの感謝の気持ちを忘れずに、今後も練習に励んで参ります。
明日は今年1年間お世話になった合宿所の大掃除です。
1年の終わりとしての感謝の気持ちを込めて全員でしっかりと掃除をして、与えられている最高の環境を守り、来年更に上の目標を達成する為にも精進して参ります。
皆さん楽しいクリスマスをお過ごし下さい!
文責 安成眞衣子
沢山のOBに支えられて。
2012.12.19
こんばんは。
延世大学校との定期戦も終わり、2012年の活動も練習を残すだけとなりました。
しかし、練習にも一層気合いを入れなければいけません。
本日から今年度の全日本大学サッカー選手権大会が始まりました。
出場チームは白熱した試合をし、成長を続けています。
そんな中、慶應も今成長をしなければいけません。
ここ数日間で沢山のOBの方にお会いし、改めて支えていただいることに日々感謝の気持ちを感じています。
延世定期戦ではたくさんのOBの方にお越しいただき、懇親会では部員が楽しくお話をしていました。
また昨日は、インカレの記者会見の会場にて、現仙台大学の監督を務めている吉井秀邦氏(H7年卒)にお会いしました。夏の仙台遠征の際にもお会いし、昨日は今後の激励の言葉をいただきました。
同会場には、東京新聞にお勤めになっている財徳健治氏(S49年卒)が記者会見の取材にいらしており、大変驚きました。
そして本日、下田のグラウンドには昨年度卒業の現役プロサッカー選手3名が現れました!
笠松亮太氏(H24年卒、FC琉球所属)、日髙慶太氏(H24年卒、モンテディオ山形所属)、黄大城氏(H24年卒、京都サンガFC所属)の3名です。
偶然グラウンドや合宿所にいた部員は偉大な先輩にお会いすることが出来て、とても喜んでいました。
ここ数日で沢山のOBの方にお会いできて私もこの部の素晴らしさを改めて感じました。
沢山のOBの方に支えられた2012年の残りの練習も精一杯取り組みます。
文責 鶴岡 昇太朗
延世選手団、帰国。
2012.12.17
こんばんは。
延世定期戦から2日。本日、延世大学校の選手達は帰国の途につきました。
定期戦から一夜明けた昨日は、朝から慶應の選手達と共に日本の観光に出かけました。
日吉駅で集合し、その後は学年ごとに行動しました。
前日はピッチ上でしのぎを削った選手達ですが、当日は同級生として、みんな仲良く、観光に出かけました。
延世大学校の選手達も、定期戦はもちろんですが、単純に日本へ来て、日本を観光することをとても楽しみにしていたようで、定期戦の翌日にも関わらず、朝から元気に東京の街を観光しました。
お台場、大江戸温泉へ行った3年生
浅草、スカイツリー、新宿等を巡った2年生
渋谷周辺に向かった1年生
今日はお昼頃、日吉キャンパスから羽田空港に向けて出発しました。授業の合間に時間のある部員と共に見送りをしました。
今回の延世大学校の来日においては、マネージャーの私達にとっても初めての経験でした。
言葉はどの程度通じるのか、日本の食事を気に入ってくれるのか、海を隔てた習慣の違いで何か問題はないだろうか‥‥
特に、英語もほとんど通じない彼らとの交流では、言葉の壁はとても大きな問題でした。
その中で、韓国語を話すことの出来る金昇基(3年)と黄将健(1年)、金ジョンウン(女子部2年)の活躍は今回の定期戦成功にはなくてはならないものでした。朝早くから朝食に付き添ってくれたり、どこに行く時でも通訳として同行してくれたりしました。
この3人も含め、今回の定期戦では沢山の人々にお世話になりました。ソッカー部OBの方々、慶應義塾関係者はもちろん、日吉周辺のレストランの方々やバス会社の方、宿泊施設の方々等、数えきれない沢山の方々のご協力の下、こうして毎年延世大学校と交流出来ていることをとても嬉しく思います。
私達が卒業しても、どんなことがあっても絶対に定期戦を続けていきたい、続けなければならない、と改めて感じました。
この1年間、精一杯成長し、また韓国で再会出来ることを楽しみにしています。
皆様、本当にありがとうございました!
文責 大塚安希
- 「最幸のサッカー人生」(田村祐二朗)
- 「最後は勝って笑おう」(下谷秀太)
- 「恩返し」(川野太壱)
- 「必死のパッチ」(宮本景)
- 「虎の巻 “森友紀編”」(森友紀)
- 「こんな日でも神様は見ている」(廣田尚)
- 「コーチのバトン」(三浦竜佑)
- 「change before you have to〜変革せよ、変革を迫られる前に〜」(小林蓮)
- 「後輩たちへ」(横幕悠)
- 「自分なりの答え」(齊藤滉)
- 「夢と覚悟」(宮本稜大)
- 「微力でも、それでも」(倉橋真菜)
- 脱・「いてもいなくても変わらない存在」(川上くるみ)
- 「当たり前の毎日のために」(大嶽真恋)
- 「For」(竹本海人)
- 「決戦前夜」(宮澤開)
- 「情熱」(齊藤淨)
- 「他生の縁」(加藤翔生太)
- 「悪ガキの最後の悪あがき」(島田雄大)
- 「間違いじゃなかった」(岡田舜立)
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月