オフィシャルブログ
大船渡の少年たちがやって来た
2012.07.30
こんにちは。
暑い毎日が続いていますが、お元気にお過ごしですか?
昨日、グラウンドにFCサンアルタス大船渡という少年サッカーチームが岩手県から来ました!
トレーナーの三浦さんのお父様が総監督をやっているチームです。
彼らは明日から始まる静岡での第36回全日本少年サッカー大会に出場します。
その前に下田グラウンドで、駒林SCとエストレーラFCと練習試合を行いました。
1日で一番暑い14:00頃にも関わらず、小学生たちは元気にサッカーをしていました。
ソッカー部員も試合を見ましたが、小学生のレベルの高さに驚きました。
将来、ソッカー部に入ってサッカー界で活躍してくれる子がいたら嬉しいですね。
練習試合の最後には、被災地から全国大会に勇敢に挑む少年たちへの激励の気持ちとして、
ソッカー部オリジナルタオルとストラップをプレゼントしました。
喜んでもらえて良かったです。
FCサンアルタス大船渡の皆さん、全国大会でのご健闘、期待しています!
駒林SCとエストレーラFCの皆さんもありがとうございました!また一緒にサッカーできればと思います。
私たち大学生も小学生に負けず、インディペンデンスリーグや合宿に向け頑張っていきます!
応援お願いします!
文責 呉田幸子
熱中症に気をつけよう
2012.07.28
こんにちは。
毎日非常に暑い日が続いております。サッカーするにはなかなかの厳しい気候です。 今日、関東社会人のゲームに審判で行ってきたのですが、あまりに暑すぎるからとうことで、人工芝なのにホースで散水を試合前にしてい ました。 試験的にという話でしたが、多少効果はあったのか!? 結局暑いことには変わりなかったのが残念です。
審判も熱中症には十分注意しないといけません。洋服が黒、靴も黒で熱がこもりやすい上に、選手と違ってなかなか水を取るタイミングが ないんですね。選手みたいに交代出来ないですしね。 私も1年生の時に練習試合で熱中症になっていますし、気をつけようと思います。
さて世間ではオリンピックがはじまりました。
サッカーでは男子の奇跡的なスペインに勝ち、女子もカナダに勝ち、と非常に幸先の良いス タートを切っています! 男子サッカーに関しては、年代も近いということで刺激になる選手も多いのではないかと思います。
さぁ来週は菅平合宿です!走りが多いんでしょうね。。 私も参加できる練習には参加しようと思います!選手に負けないよう頑張ります。 慶應の選手は3日からですが、私は1日から関東大学サッカー連盟エリートコースの合宿があるので、一足先に菅平に入ります。 期間も長くて大変でしょうが、皆で頑張りましょう! それでは失礼します。
文責 関根司
選手インタビューNo.4
2012.07.28
こんにちは!
選手にインタビューしました!
慶應義塾体育会ソッカー部2年の増田湧介です。
前期を振り返るとなかなか良い試合が出来ないことが多く、
課題の残るシーズンでした。
早慶戦においても、4連覇を果たすことができず、
歴史を途絶えさせるという結果となってしまいました。
個人としてもチームとしても改善しなければならないことが山程あり、
この夏休みをどう過ごすかが非常に重要な鍵になってくると思います。
去年から試合に出させてもらっている身として、
自分自身のことだけでなくチーム全体を見渡せる広い視野を持って、
一秒も無駄にすることなく意識高く練習に取り組んでいきたいと思います。
この夏、更に強くなって後期リーグ戦に臨む増田に皆さん是非ご注目ください!
文責 杉田優奈
夏の予定
2012.07.24
こんにちは。
今日からBチーム、Cチーム共にオフが明け、夏に向け練習が再開しました。
もう少しでテストも終わり夏休みに入り、本格的な夏のトレーニングが始まります。この1ヶ月以上の夏休みで、
選手、マネージャー、部員全員がそれぞれ成長し、後期に向け、塾ソッカー部が強くなることを願っています。
今週末からJrリーグ、来週にはIリーグが再開し、8月には全体合宿が行われます。
また、8月25日(土)に、第62回神戸サッカー定期戦が、日吉陸上競技場にて開催されます。
今年はホームでの試合となりますので、沢山の方に応援に来ていただけると幸いです。
写真は、昨年のものになります。
少しでも多く成長出来る様、部員一同頑張りますので、応援よろしくお願い致します。
文責 安成眞衣子
関東大学サッカー連盟。
2012.07.22
こんにちは。
明日は全チームオフ。そして明後日からはBCチームのオフも明け、また練習が再開します。
夏休み中の遠征や試合の予定も徐々に決まり始め、後期リーグ巻き返しのために大事な大事な熱い夏が来ます。
そんな今日は、僕が今年度からマネージャーと兼任で働いている関東大学サッカー連盟について紹介します。
慶應のソッカー部には学連(関東大学サッカー連盟の略称)として働く部員が僕含めて3人います。僕以外は選手と兼任で働いています。
広報部に所属している僕が、今やっていることは後期のプログラム作りです。
まだ前期リーグが終わって間もないですが、もうそういう時期なのです。
マネージャー業との兼ね合いに悩まされながら忙しい日々を送っています!
シーズンが始まれば、毎週行われるリーグ戦の運営に尽力します。
僕はソッカー部に入った時点から学連で働くことを考えていました。
そして学連として働き始めた今思うことは、やはり学生だけで運営されていることは素晴らしいということです。
学生だけで運営されているサッカーの試合は、この年代だけではないかと思います。
しかし学生だけだからといって、ミスがあって良い訳はありません。
まだまだ足りない部分があり、もっともっと良くしていける部分が沢山あります。
僕が学連にいる間にやりたいこと、それは大学サッカーの知名度のUPです。
まだ入ったばかりで試行錯誤の日々ですが、これから自分に出来ることを全力でやっていこうと思います。
今よりももっと素晴らしい舞台を作りだします。
是非、会場で大学サッカーを楽しんで下さい。
文責 鶴岡 昇太朗
- 「最幸のサッカー人生」(田村祐二朗)
- 「最後は勝って笑おう」(下谷秀太)
- 「恩返し」(川野太壱)
- 「必死のパッチ」(宮本景)
- 「虎の巻 “森友紀編”」(森友紀)
- 「こんな日でも神様は見ている」(廣田尚)
- 「コーチのバトン」(三浦竜佑)
- 「change before you have to〜変革せよ、変革を迫られる前に〜」(小林蓮)
- 「後輩たちへ」(横幕悠)
- 「自分なりの答え」(齊藤滉)
- 「夢と覚悟」(宮本稜大)
- 「微力でも、それでも」(倉橋真菜)
- 脱・「いてもいなくても変わらない存在」(川上くるみ)
- 「当たり前の毎日のために」(大嶽真恋)
- 「For」(竹本海人)
- 「決戦前夜」(宮澤開)
- 「情熱」(齊藤淨)
- 「他生の縁」(加藤翔生太)
- 「悪ガキの最後の悪あがき」(島田雄大)
- 「間違いじゃなかった」(岡田舜立)
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月