オフィシャルブログ

延世特集 第1弾

2015.11.20

こんにちは。
関東リーグも閉幕し、Iリーグも全試合を終えたということで、全チーム3日間のオフを挟みました。普段は練習やミーティング等に追われている選手たちもこの期間は存分にリフレッシュし、全員がしっかりと疲れを癒すことが出来ました。ここからは気持ちを切り替え、新しい目標に向かって部員全員が再び一丸となり、日々練習に励んでいます。
私たち1年生にとって初めてのリーグ戦を終えて、本当に素晴らしい環境で1年目を過ごすことが出来たと感じています。46年ぶりの3連勝の瞬間を目の当たりにし、通年の目標であった関東リーグ戦優勝には後一歩及ばなかったものの、最後まで目標に向かって駆け抜けることが出来ました。このような恵まれた環境に置かれていることに感謝し、目標達成に少しでも力添えが出来るよう、今後も努力していきます。

さて、来る11月29日(日)に日韓4大学サッカー交流会(詳しくはこちら)が開催されます。本大会は慶應・延世合同チーム対早稲田・高麗合同チームという対戦カードになっています。

私達が合同チームとして共に戦う延世大学は、毎年多くのプロ選手を輩出する韓国大学サッカーの名門校であり、Jリーグでも多くの延世大学出身の選手が活躍しています。また、ソッカー部は毎年2月か3月に延世大学への短期留学を実施しております。
そこで、皆さんに延世大学についてもっと知ってもらう為に、過去に延世大学校に留学したソッカー部員5名にインタビューしました!
第1弾となる今回は、齋藤(3年)、浅井(3年)、宮永(3年)の3名のインタビューを掲載します。

 

齋藤さん齋藤勇太(3年)

――延世大学へ留学した感想を教えて下さい。
まず一番に、言葉が伝わらないことが大変でした。最初は部屋のwi-fiも繋がらず、ネットの翻訳機能も使えなかったので本当に困りました。
でも、向こうに滞在する内に分かったことは、言葉が伝わらなくても一緒にサッカーは出来るし、一生懸命伝えようとすることで向こうも汲み取ってくれる、分かろうとしてくれるということです。この経験があったことで、日本に戻って来た後も、もっと周りに伝えようという意識でサッカーに取り組めるようになりました。

――延世大学はどんなチームですか。
いいチームです。日本とは違って多少プレーが上手く行かなくてもなんとかゴールに持って行ける力がある、韓国らしい強さがあるチームです。

 

 

浅井さん2浅井良介(3年)

――延世大学に留学した感想を教えて下さい。
文化の違いに慣れるのが大変でした。食事や生活の文化の違いももちろんありましたが、何よりも驚いたのは上下関係での慶應との文化の違いです。朝の集合では、まず1年生が来て、その後2年生3年生4年生の順番で来ます。とても上下関係が厳しく、その文化に慣れるまでには少し時間がかかりました。また、留学したことでサッカーに対する考え方がかなり変わりました。延世の選手は慶應の選手とは違い、プロになる選手が多く、就職する選手が少ない為、そういう慶應の選手との意識の違いにとても刺激を受けました。

――延世大学と慶應のサッカーの違いはなんですか。
日本と韓国の国柄の違いと似ていますが、延世大学はパス一本一本にあまりこだわらず、パススピードやパスの質に関しては慶應の方がよりこだわりが強いと思います。ですが、フィニッシュの精度については延世大学の方がレベルが高いです。シュート練習のフォーム・スピード・コースは慶應と全く違っていて、この点は見習わなければいけないと感じました。

 

 

宮永さん宮永一希(3年)

――延世大学に留学した感想を教えて下さい。
一番驚いたことは、延世大学の人は自分の武器に重きを置いて、長所を伸ばすようなトレーニングが多くあったことです。日本に帰ってきてからも自分の長所を伸ばしていこうと思えました。短所を長所で補えば良いという考え方が身に付きました。
また、言葉が通じなかったことと、食べ物が辛かったことが大変でした。僕自身辛い物が苦手で、辛いものは真っ赤で色が分かりやすい物が多いと思っていたのですが、本当に辛い物は緑色だったことに驚きました。辛くないと思って間違えて食べたりして、その後すごくお腹が痛くなることがありました。

――なぜ延世大学へ留学しようと思ったのですか。
僕は体が小さくて、フィジカルが足りないと以前から感じていました。韓国人はすごく体が大きくて強いイメージがあったので、延世大学へ行って、フィジカルの強さの秘訣を学んでいけたらいいなと思いました。この経験を積むことで次のステップに上がれると感じたので、延世への留学を選びました。

 

 

インタビューに協力していただいた選手の皆さん、ありがとうございました!
日韓4大学サッカー交流大会までいよいよあと9日です。私たちマネージャー一同、皆様のご協力の元準備を重ねて参りますので、当日は是非会場にて熱いご声援の程お願い致します。

次回のオフィシャルブログでは延世大学特集の第2弾となります。延世大学留学経験者残り2名のインタビューにもご期待下さい!

文責:髙橋美沙子

≪NEXT GAME≫
日韓国交正常化50周年記念事業〈日韓4大学サッカー交流大会〉
11月29日(日) vs早稲田大学・高麗大学合同チーム 13:00kickoff @味の素フィールド西が丘
※入場無料となっております

記事一覧

月別アーカイブ