オフィシャルブログ
「現状」(村井亮友)
2022.07.22
平素よりお世話になっております。今回ブログを担当させていただくことになりました、商学部1年の村井亮友と申します。最初は戸惑ってばかりでいた大学生活にも慣れ始め、友達に勉強を教える余裕も出てきました。しかし、その余裕が仇となったのか、後回しにしていた課題や試験対策が山のように降り注いできて、必死に机に向かっているところです。初めてブログを書くということで、拙い文章ではありますが、最後までお読みいただけますと幸いです。
何故ソッカー部に入部したのか?
それは紛れもなくサッカーに心残りがあったからである。高校最後の大会であったクラブユースの関東予選。全国大会まであと一歩のところまで来ていた。しかし、結果は1-3で敗戦。あと1歩が届かなかった。高校3年間、全国大会に出場することだけを考えてサッカーに打ち込んでいた。だからこそ、後悔しか残らなかった。「もっと自分が上手ければ」「あの時こうしておけば良かった」と何度思ったことだろうか。実力差を実感する選手と戦う度、「自分には才能などない」と思わされた。
正直、大学でもサッカーを続けるかどうか悩んだ。ソッカー部に入ることは今までで最も大きな決断であったと思う。自分の実力では通用しないのではないか。そのように思い、高校で引退することも考えた。しかし、どうしても高校の時の後悔が忘れられなかった。結局、やらない後悔よりやる後悔だと思い、ソッカー部に入部することを決めた。「関東リーグに出場し、高いレベルにいる選手ともう一度戦いたい。そして、今度こそ勝ちたい。」という目標を胸に。
そのような中、大学に入ってからは主にIリーグに出場させていただいている。しかし実力が足りておらず、関東リーグに出場どころかIリーグでも自分の思い通りのプレーができずにいる。はっきり言って、自分にはB1でやる実力はない。練習でも、1対1でほとんど勝てなかったり、できないことだらけで嫌になりそうになったこともあった。同期が1人、また1人とTOPチームの練習に参加する中で焦っていた。プレースタイルがダメなのではないかと思い、変えることも考えた。そのような時、笹君(3年・成蹊高)がさりげなく掛けてくれた、「プレースタイルを変える必要はない。いつか必ずチャンスが来る。」という言葉にハッとさせられた。本人はあまり覚えてないかもしれないが、私にとっては救いの言葉だった。その言葉を貰ってから、明らかにプレーが良くなった。自分のプレーに自信が持てた。まだ思い通りにできているわけではないが、あの時声を掛けてくれた笹君に感謝し、一歩一歩成長していきたい。そして、このような私を試合に出場させてくださるテソンコーチや三浦さん(4年・慶應義塾高)、1年生が多いB1チームを引っ張ってくださる先輩方、上手くいかなかった時に親身に相談に乗ってくれる寮のメンバーに感謝して、全力でソッカー部に貢献していきたいと思っている。
最後になりますが、主務やグラウンドマネージャー、マネージャーを始めとするスタッフの方々が夜遅くまで仕事をしていたり、合宿所に泊まり込んだりしているところを見て、私はまだまだ甘いなと思わされる日々です。そのような方々に勝利を届けるために、死に物狂いでしがみつき、成長していきます。
拙い文章になってしまいましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。今後共、ソッカー部へのご支援とご声援の程、宜しくお願いいたします。
《NEXT GAME》
8月6日(土)関東リーグ戦 第12節vs 日本大学 @非公開 18:00キックオフ
「Priority」(水無瀬源)
2022.07.15
平素よりお世話になっております。今回ブログを担当させていただく、商学部2年の水無瀬源と申します。今回初めてブログを書くということで、大学でサッカーを続ける理由について自分なりの考えを書かせていただこうと思います。拙い文章ではありますが、最後までお読みいただけますと幸いです。
「慶應の体育会でサッカーやってるんだ。すごいね!」や「慶應なんてレベル高いでしょ。よく続けられるね。」と周りの友人達に頻繁に言われる。
一般的に、慶應の体育会は「推薦が多くてレベルが高そう」や「練習がきつそう」などといったイメージがあるのだろう。私も入学前には同じような印象を抱いていた。
実際、入部してみるとその通りで、周りにはJクラブのユース出身選手や全国大会出場経験のある選手など華々しい経歴の持ち主が沢山いる。そしてその中にはプロを目指している選手もいる。
それに対し、私は小中高と学校の部活でサッカーをして特に優れた経歴もなく、大学入学まで基本的にサッカーよりも勉強に優先順位を置いて過ごしてきた。もちろんプロを目指しているわけでもない。そのような私がソッカー部に入部しても周りのレベルに付いていけるわけもなく、毎回の練習でパスミス、トラップミスを繰り返し、自分の下手さに対する恥ずかしさと悔しさでいっぱいだった。そのような状況ということもあり入部してからの2、3ヶ月は部活を続けるか本気で悩んだ。
最終的に続けることにしたその理由は「人生で一度はサッカーに本気で取り組み、自分がどこまでできるのかを試したい」と考えたからだ。恐らくこれからの人生でサッカーに本気で取り組めるチャンスは大学が最後である。それに加えて、ソッカー部ではそれができる環境が整っている。毎日練習ができる人工芝の専用グラウンドに、豊富な知識を持ったコーチ陣、サポートしてくれるマネージャーなどのスタッフ陣といった、私の高校までとはまるで違う素晴らしい環境に恵まれている。もう引退まで2年半もない。ここでやらないと一生後悔することになる。
実際にサッカー中心の生活を送り、食事、筋トレ、睡眠など、サッカーを第一に意識した行動をすることは非常に新鮮でやりがいがある。特に今シーズンになってからは常日頃から意識するようになり、その甲斐もあってか、去年は全く出場できなかったIリーグもスタメンで出場できるようになってきた。
入部してから1年が経ち、入部当初よりは多少成長できたとは思うがまだまだ足りない。現状に満足することなく、2年生のスローガンである「Stay Hungry」を胸に刻み、これからも日々成長できるよう取り組んでいきたい。
最後にこれまで私を指導してくださったコーチや先生方、また10年以上何不自由なく自分の好きなサッカーに取り組ませてくれた両親には感謝しかない。これからも迷惑を掛けると思うが宜しくお願いします、と伝えたい。
長く纏まりのない文章となってしまいましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。今後共ソッカー部へのご支援ご声援の程、宜しくお願いいたします。
《NEXT GAME》
8月6日(土)関東リーグ戦 第12節vs 日本大学 @非公開 18:00キックオフ
- 「最幸のサッカー人生」(田村祐二朗)
- 「最後は勝って笑おう」(下谷秀太)
- 「恩返し」(川野太壱)
- 「必死のパッチ」(宮本景)
- 「虎の巻 “森友紀編”」(森友紀)
- 「こんな日でも神様は見ている」(廣田尚)
- 「コーチのバトン」(三浦竜佑)
- 「change before you have to〜変革せよ、変革を迫られる前に〜」(小林蓮)
- 「後輩たちへ」(横幕悠)
- 「自分なりの答え」(齊藤滉)
- 「夢と覚悟」(宮本稜大)
- 「微力でも、それでも」(倉橋真菜)
- 脱・「いてもいなくても変わらない存在」(川上くるみ)
- 「当たり前の毎日のために」(大嶽真恋)
- 「For」(竹本海人)
- 「決戦前夜」(宮澤開)
- 「情熱」(齊藤淨)
- 「他生の縁」(加藤翔生太)
- 「悪ガキの最後の悪あがき」(島田雄大)
- 「間違いじゃなかった」(岡田舜立)
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月