オフィシャルブログ
鹿島遠征2日目(Dチーム)
2018.08.31
こんばんは!
昨日より、Dチームは鹿島遠征に来ており、「TRAUM CHALLENGE FESTA 2018 in SUMMER ステージ②」に参加しております。
本日は1日目、2日目の様子をお伝えさせていただこうと思います。
本塾は2日間でグループリーグを対千葉大学B、対国際武道大学、フレンドリーマッチを対産業能率大学、対順天堂大学の計4戦を戦い、グループリーグ戦は2勝し、フレンドリーマッチは2分けという結果で、良いスタートを切っております。
大会初日は、グループリーグ初戦の千葉大学B戦、フレンドリーマッチの産業能率大学戦の2試合が行われました。千葉大学B戦は、前半から本塾が主導権を握り、DF吉田剛(1年・桐蔭学園高)の先制点から始まり、その後さらに1点を決め、前半をリードで折り返します。後半一度ペースを奪われ相手のゴールを許してしまいます。しかしFW新津裕也(1年・上田高)やMF清水凛太郎(1年・Sockers FC Chicago Academy)など1年生によるゴールが2点決まり、4-1で初戦を終えることが出来ました。(写真:得点を取った清水凛太郎)
フレンドリーマッチでは、45分を1本行い、20分にPKにより赤間士朗(4年・慶應義塾湘南藤沢高)が先制点を決めますが、試合終了5分前に失点してしまい、1-1と引き分けとなりました。
(写真:試合前円陣)
2日目の今日、1試合目は順天堂大学とのフレンドリーマッチでした。格上の相手ということもあり、選手一同勝利を手にすべく攻撃の姿勢を見せた試合を展開しました。前半に先制点を許すも、後半立て続けに本塾のゴールが決まり、勝利を確信したところで、試合終了直前に2失点してしまい、最後ゴールを守りきれず、4-4の引き分けで悔しい結果となりました。(写真:2日目1試合目スタメン写真)
本日2試合目はグループリーグ2戦目となる、国際武道大学戦でした。試合開始直後に先制点を許してしまい、そこから本塾の攻撃にも熱が入り、眞木勇輝(1年・慶應義塾高)がすぐに本塾1点目を決め、前半にもう1点、そして後半には2点を奪い、4-1で初日に続き本日も勝利で終えることが出来ました。(写真:ゴールを決めベンチに駆け寄る渡辺穣)
初日、2日目とグループリーグを勝利を飾り良いペースで明日、明後日へと繋げていきます。
今後共、温かいご支援、ご声援の程宜しくお願い致します。
※本日の試合結果詳細は試合速報ブログご覧下さい。
文責 荻原瑶
《NEXT GAME》
9月15日(土) 関東リーグ戦 第12節 vs東京学芸大学
@立正大学グラウンド 11:30キックオフ
波崎遠征優勝(Cチーム)
2018.08.30
暦のうえでは秋となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
Cチームは8月20日から23日までの間、波崎遠征に参加しておりました。既に戸田コーチの公式インスタグラム(戸田和幸 公式Instagram@kazuyuki_toda_official)にてご報告がありましたが、この遠征でCチームは優勝することが出来ました。
さて、猛暑の中での遠征となりましたが、Iリーグに向けて全員が実りある時間を過ごすことが出来た充実した遠征でした。少々遅れてのブログとなってしまいましたが、優勝を達成することが出来た4日間の統括をお伝え出来ればと思います。
初日、2日目に行われた予選リーグでは全勝で1位通過を達成することが出来ました。結果に一喜一憂するのではなく、あくまで内容と質にこだわろうとする姿勢が多く見られました。予選3試合を通して17得点と多くの選手の活躍が台頭する予選でした。3日目の決勝トーナメントの埼玉工業大学戦では、前半2点リードで折り返すものの、メンバーが大きく変わった後半2点返され、PK戦までもつれ込みます。苦しい内容の中で、何とかPK戦をものにすることが出来、チームに緊張感が生まれたように思いました。
最終日は戸田コーチとグラウンドマネージャーの鹿島が不在という厳しい状況の中で決勝を迎えることになりました。加えて連日の疲労もありましたが、その中でもキャプテンの竹内を中心に、日頃のトレーニングの成果を忠実に表現しようとする選手たちの努力もあり、見事優勝を勝ち取ることが出来ました。

得点王の牛岡と大会MVPの吉江

集合写真
また、ピッチ外では夕食時に1分間スピーチの時間があり、戸田コーチが設定したテーマに対して指名された部員が各々の想いを発表していました。自分の思考を整理し、言語化し、それらを大勢の前で発表する難しさを実感している部員が多くいましたが、そういった経験がサッカーにも生きるのだという共通認識を持つことが出来ました。
この波崎遠征を通して見えてきた課題に対して各々が意見を発信し、全員で修正していくことが必要になります、後期シーズン開幕まで残り僅かとなりました。夏の厳しい練習に励み、ある程度の充実感と手応えを感じつつも、リーグ戦がそう甘くないことは痛い程実感してきました。Iリーグ後期開幕に向け、この遠征での経験を糧に、強い慶應を披露できるように切磋琢磨して参ります。今後共、温かいご支援ご声援の程宜しくお願い致します。
文責:奥山大
《NEXT GAME》
9月15日(土) 関東リーグ戦 第12節 vs東京学芸大学
@立正大学グラウンド 11:30キックオフ
総力戦で挑んだ遠征(Bチーム)
2018.08.28
8月も終わりに差し掛かり、今日も厳しい暑さとなっております。御殿場では朝晩に少し秋の気配を感じ始めましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
先日、Bチームは4日間の御殿場遠征を終えました!

遠征2日目を終え、本塾は残念ながら決勝トーナメントに進出することは叶いませんでしたが、勝利に拘ることに変わりありません。3日目以降の下位交流戦にも、選手達は全力で臨みました。今回のブログでは3日目から最終日までの様子をお伝えします。
試合の詳細は試合速報ブログをご覧ください。
3日目、天気が崩れることもなく、清々しい青空のもと試合が行われましたが、選手達の状況はあまり清々しいものではありませんでした。連戦による疲労に加え、フットサル大会へ抜けたメンバーや怪我人による戦力ダウン。この日は総勢18人の選手で2試合を乗り切らなければなりませんでした。
浅海コーチが集合の際、「人数も少なく総力戦になるが、この機会をポジティブに捉え、自己の成長の場として、あるいはお互いのコンビネーションを高める場として望もう。」とおっしゃっていた言葉の通り、選手達は1日目と2日目で出た課題を修正し、見事2戦2勝という結果を収めました!
1試合目は初日のフレンドリーマッチで対戦した追手門学院大学との再戦です。
前半8分、CKから幾度となく攻められ失点してしまい、序盤から苦戦を強いられます。加えて北澤快(1年・國學院久我山高)の怪我による離脱で、チームの戦力は更に圧迫されてしまいます。流れを変えたのは19分、草野信之介(2年・桐蔭学園高)のシュートがゴール右隅に決まり、同点弾となります。本塾は勢いに乗り追加点も奪いますが、追手門大も簡単にはペースを握らせてくれません。しばらく拮抗した試合展開が続きますが、後半、守永和樹(2年・慶應義塾湘南藤沢高)が流れを打ち破り、3点目を決めます。直後に失点を許してしまいましたが、3-2で試合を終え、勝利を飾りました。

2点目を決めた山田大敬(1年・京都サンガU-18、写真中央)とアシストを決めた草野(写真左)
2試合目の対戦相手は大阪経済大学でした。
束の間の休息を取り、気力を振り絞って2試合目に挑みます。幸いにも御殿場は朝晩が涼しいので、1試合目程の暑さはありませんでした。後はこの試合で力を出し切るのみです。
前半、先制点を決めたのは山浦敬史(4年・都立西高)です。その後も徹底した守備で大阪経済大に得点を許しません。後半は選手の疲れが見えてきた為、交代を増やして戦力維持を試みます。52分に本日2得点目の守永が2-0とし、クリアシートで試合を終えました。
怪我で出れない選手も含め、まさに総力戦となった2試合でしたが、良い結果を出すことが出来ました。

2試合フル出場でキャプテンを務めた鈴木将太(4年・静岡高)

先制点を挙げた山浦とアシストの下谷優太(2年・慶應義塾高)
最終日はこれまでの天気とは打って変わり、夏とは思えない涼しい気候での試合となりました。8:00キックオフのフレンドリーマッチから始まる2連戦を、御殿場遠征の集大成の場として、選手達は存分に力を奮いました。
フレンドリーマッチ、交流戦共に対戦相手は高知大学でした。

1試合目のスターティングイレブン
1試合目は序盤に失点を許してしまい、1点を追う形で25分の前半が終了します。後半中盤も、スコアが動かない為DFを5枚から4枚に変え、4-4-2のフォーメーションにすることでトップの攻撃層に厚みを持たせます。そして待望のセットプレーで同点弾を挙げ、1-1の引き分けでフレンドリーマッチを終えました。
しかし、私達が掴み取りたいのは勝利の結果です。選手の疲労もピークに達していますが、気持ちを切り替え直後の2試合目に挑みます。
本塾は果敢に攻め、序盤から2得点を挙げます。
1ゴール1アシストを果たした山田
気温もじりじり上がり、体力を削っていきますが、本塾は攻めの手を緩めません。後半、71分に田嶋凜太郎(1年・VVVフェンロ)が3点目を決め、3-0で勝利を挙げます。
3点目を決めた田嶋
ギリギリの戦力ながらもこの遠征を乗り切れたことは、選手にとってかなり強みになったと思います。まずは遠征の疲れを癒し、後期のIリーグに向け各自コンディションを調整して参ります。
今後共、温かいご声援の程、宜しくお願い致します。
文責:桑原美里
《NEXT GAME》
9月15日(土) 関東リーグ戦 第12節 vs東京学芸大学
@立正大学グラウンド 11:30キックオフ
御殿場遠征2日目(Bチーム)
2018.08.18
こんばんは!
Bチームは昨日より、御殿場遠征に来ており、「時之栖サッカーフェスティバル2018 アンビションズカップ・サマー~大学サッカー東西交流大会~」に参加しております。本日は1日目、2日目の様子をお伝えさせていただこうと思います。
本塾は2日間で大会予選リーグの大阪学院大学、上武大学、びわこ成蹊スポーツ大学の3校と戦いましたが、残念ながら1勝2敗と上位リーグへの進出は逃してしまいまいました。
大会初日は、予選リーグ初戦の大阪学院大学戦、フレンドリーマッチの追手門学院大学戦の2試合が行われました。
大阪学院大学戦は、開始から相手のペースとなり、13分に失点してしまいます。その後、PKをGK田原智司(2年・静岡学園高)が見事に阻止し前半はそのまま0-1で折り返します。しかし、後半になっても本塾はなかなかペースを掴めず、82分、88分に立て続けに失点し、初戦を0-3と不甲斐ない結果で終えました。
(写真:大阪学院大学戦スタメン)
フレンドリーマッチでは、MF中畝楓流(2年・桐蔭学園高)やMF田嶋凜太郎(1年・VVVフェンロ)を中心にゴールを狙っていきますが、なかなか得点が取れません。しかし、試合終了間際、後半から出場のFW北澤快(1年・國學院久我山高)がゴールを奪い1-0で勝利を収めることが出来ました。
(写真:得点を取った北澤快)
2日目の今日、1試合目は同じく関東圏から参加されている上武大学との一戦でした。昨日の敗戦から切り替え、攻めの姿勢を見せますが、一瞬の隙を突かれ、主導権を奪われてしまいます。前半、後半共にセットプレーから失点を許し0-2で予選リーグ2敗目を喫してしまいました。
(写真:上武大学戦スタメン)
予選リーグ最終戦のびわこ成蹊大学戦は結果に拘り、総力戦で挑みました。序盤からペースを掴み、10分、MF守永和樹(2年・慶應義塾湘南藤沢高等部)からFW立石修也(2年・慶應義塾湘南藤沢高等部)へと繋ぎ、先制点を挙げます。その後もテンポ良くパスを繋ぎ、本塾は攻撃を仕掛けます。62分には、DF下谷優太(2年・慶應義塾高)のパスからMF守永和樹がゴールを決めます。全員が勝利の為に試行錯誤しながら戦い、0-2で待望の勝利を挙げることが出来ました。
(写真:1得点1アシストと活躍した守永和樹)
明日、明後日は3試合の交流戦に挑みます。トーナメント進出は出来ませんでしたが、1試合毎に勝利に拘り、チーム全員一丸となって戦い抜きます。今後共、温かいご支援、ご声援の程宜しくお願い致します。
※本日の試合結果詳細は試合速報ブログご覧下さい。
文責 竹本友眞
《NEXT GAME》
8月25日(土) 第68回慶應・神戸サッカー定期戦 vs神戸大学
@慶應義塾大学グラウンド 14:15キックオフ
石川遠征最終日(TOPチーム)
2018.08.16
こんばんは!
本日、トップチームは4日間に及ぶ石川遠征を終えました。
今回は3日目、4日目の遠征の様子をお伝えします!
2日目まで行われていた予選リーグの結果により、本塾は決勝トーナメントに駒を進めました。(石川遠征前半の詳細はこちらをご覧ください。)
決勝トーナメント一回戦の相手は産業能率大学。ここまで無失点で大会を戦ってきた本塾ですが、中々試合に入りきれず、試合開始から相手に押し込まれる展開が続きます。前半12分に隙を突かれ失点。その後も試合の主導権を握ることができず、後半5分にはPKを献上してしまいます。本塾はボールを繋ぎながら徐々に攻撃の時間を増やします。後半14分、鴻巣良真のパスから小谷春日が抜け出し、最後に松木駿之介がゴール!まずは1点を返します。この勢いのまま追いつきたい本塾ですが、後半30分に相手のCKから失点してしまいます。後半38分、佐藤海徳のCKから鴻巣が右足で合わせたシュートが決まり、2−3となります。ベンチメンバーも声を出し、最後まで全員で攻め続けるも、ここで試合終了。惜しくも一回戦突破とはなりませんでした。
産業能率大学戦のスターティングイレブン
午後は新潟医療福祉大学と順位決定戦を行いました。前半開始早々に佐藤のクロスに沼崎和弥が頭で合わせ、先制点を奪います。その後は両チーム中々シュートまで持ち込めず、一進一退の試合展開が続き、1点リードで前半を終えます。前半とは一転、後半は両チームともにシュートまで持ち込み、攻守の切り替えが速い白熱した試合となりました。後半7分に安藤謙生が、後半29分には小谷のドリブルから松木が追加点を決め、チャンスを決め切った本塾が3−0で勝利しました。
夕食はホテルのテラスでバーベキューを行い、ANAクラウンプラザホテル様に宿泊するに当たってご協力いただいたOBの方に激励のお言葉を頂きました。私たちの活動は多くの方の支援のもと行われていると再確認し、改めて、このような恵まれた環境でサッカーができるありがたみを感じました。
夕食の様子(左・松木駿之介、右・小山怜央)
夕食後のミーティングでは選手・マネージャー・コーチ全員が「自己PR」をテーマに一人1分間のスピーチを行いました。毎日練習を共にする仲間でも知らない一面があり、お互いの理解を深めることができました。
最終日はあいにくの天気となり、豪雨の中試合が行われました。相手はホームチームの北陸大学。試合が落ち着かない中で隙を突かれ失点し、先制点を奪われます。遠征を勝って終わらせるべく、全員で攻撃を仕掛けますが、だんだんと雨が強くなり、前半で試合は中断。北陸大学戦はそのまま中止となり、試合は無効となりました。
北陸大学戦のスターティングイレブン
最終的には5勝1敗と勝ち越して遠征を終えることができ、今までの練習に手応えを感じられた一方で、随所に課題の見つかる遠征となりました。また、選手たちを見ていく中で、全体合宿やこの遠征を通して選手間の距離が近づいたことが、チームに良い影響を与えていると感じました。
猛暑や豪雨など厳しい環境での試合となりましたが、全員で乗り越えられたことは大きな経験になると思います。
この遠征を必ず「後期に繋がる遠征」にするために、今後の練習で課題を修正し、強みを伸ばしていきたいと思います。
そして、明日からはBチームの遠征が始まります!こちらも温かいご声援のほど、宜しくお願い致します。
文責 高橋美沙子
《NEXT GAME》
8月25日(土) 第68回慶應・神戸サッカー定期戦 vs神戸大学
@慶應義塾大学グラウンド 14:15キックオフ
- 「最幸のサッカー人生」(田村祐二朗)
- 「最後は勝って笑おう」(下谷秀太)
- 「恩返し」(川野太壱)
- 「必死のパッチ」(宮本景)
- 「虎の巻 “森友紀編”」(森友紀)
- 「こんな日でも神様は見ている」(廣田尚)
- 「コーチのバトン」(三浦竜佑)
- 「change before you have to〜変革せよ、変革を迫られる前に〜」(小林蓮)
- 「後輩たちへ」(横幕悠)
- 「自分なりの答え」(齊藤滉)
- 「夢と覚悟」(宮本稜大)
- 「微力でも、それでも」(倉橋真菜)
- 脱・「いてもいなくても変わらない存在」(川上くるみ)
- 「当たり前の毎日のために」(大嶽真恋)
- 「For」(竹本海人)
- 「決戦前夜」(宮澤開)
- 「情熱」(齊藤淨)
- 「他生の縁」(加藤翔生太)
- 「悪ガキの最後の悪あがき」(島田雄大)
- 「間違いじゃなかった」(岡田舜立)
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月