オフィシャルブログ
戸田和幸トレーニング(本吉航介)
2018.03.29
こんばんは。平素より大変お世話になっております。今回ブログを担当させていただくことになりました、商学部新2年の本吉航介です。まさかブログ担当の順番がこんなにも早く回ってくるとは思ってもいませんでしたので、何を書こうかと毎晩毎晩考えておりましたが、今回は私が所属するソッカー部Cチームの戸田和幸コーチのトレーニングについて紹介したいと思います。他カテゴリーの部員、ソッカー部OBの方々、そしてサッカー関係者の皆様にも選手目線での戸田コーチの指導を伝えることが出来たら幸いかと思います。拙い文章ですが、お付き合い下さい。
キックオフミーティングにて戸田和幸さんのコーチ就任が発表された際、大変失礼ながら私は戸田コーチのことを全く知りませんでした(笑)戸田コーチを知る部員の多くが「戸田さんコーチってヤバくね?」と口にする為、調べたところ、大変有名な方だということを知りました。サッカー日本代表として日韓W杯に出場し、イングランド・プレミアリーグの強豪トッテナムでもプレーした経験があり、引退後の現在は主に解説業を担っているそうです。
戸田コーチのプレー動画をYouTubeで見た私は「なるほど、戸田さんってこういうプレーを求めそうだな」という勝手な先入観を持ちながら戸田コーチの初回練習を迎えました。しかし、戸田コーチの指導は単純に現役時代の戸田選手の再現性(ハードワーク)を求める様なものではなく、その様なプレーはベースであって、その上に選手それぞれの「判断」を求めるものでした。選手のポジショニングの修正、プレーの選択、質、もちろん球際の強さ、全てを的確に理論立てて指示してくれます。ポゼッショントレーニングでは一見細かくパスが繋がれば上手く出来ていると思われがちですが、パスの強弱、長短、タッチ数をそれぞれの局面で選択しなければなりません。思考することをやめてはいけないのです。
敵味方を分けない単純なパス練習さえ自ら考えて自分の引き出しにあるプレーを選ばせるものが多く、器械的なボール・人の動きは一切ありません。前の人に合わせて自分で考えることをやめたプレーをすると、すかさず戸田コーチの喝が入ります。「タケ、お前一回もここ見てない。遠い所から選べ」「ケイゴ、へそを向けるな、体の向き、角度付けながら受けろ」「リオ、後は球のスピードに質を乗せていけ」「使いたいスペースは空けとけ」などなど。(名前出した人ごめんなさい。)
練習の設営は全てと言っていい程、戸田コーチが行ってしまいます。戸田コーチの就任当時、肉離れの怪我で練習の見学兼手伝いを行っていた私がトレーニングで使用するボードを持とうとすると「OK.OK.This is my jobだから」と言って手伝うのを断られる程でした。
練習メニューについては基本的には前日または前々日にやったものを行い、前の日よりも高い質を維持することを求められます。もちろん毎回の練習の質が右肩上がりになる訳ではありません。練習の最後にはいつもその日のトレーニングの質がどのくらいだったのかを教えてくれます。全員でそのことを共有することで明日以降の練習へのモチベーションがまた変わってきます。
戸田コーチの声は凄くハッキリしており、指示も短く簡潔で、頭で理解するのに時間が掛かりません。一方でそれをアウトプットすることが難しいのです。正しい判断をしたプレーへのチャレンジに対しては失敗しても褒めてくれます。去年に比べて消極的な失敗は減り、積極的な失敗が増える様になりました。メンバー全員が意図的なプレーをする様になった証拠だと思います。
Cチームのメンバーは戸田コーチの練習をいつも楽しみにしており、ただこなすだけではなく、自ら成長しようとする様子が伺えます。練習始めや終わりには各々アドバイスを仰ぎにいく選手やコミュニケーションを取りに行く選手も多くなりました。その日に整理が出来なかった選手はLINEを利用して質問を行ったりもしています。また、戸田コーチが用事があって来られない練習、練習試合はビデオを撮り、戸田コーチが見た後にチームでミーティングを行い、戸田コーチが気になった箇所をピックアップしてアドバイスを頂いています。
今回Cチームは3月中旬に鹿島遠征を行いましたが、戸田コーチは都合が合わず残念ながらいらっしゃることが出来ませんでした。しかし、試合のビデオは戸田コーチが視聴した後、戸田コーチの音声解説の付いた動画が送られてきて、各々の良かった点、反省点を確認し、次の日に向けてチームで修正することが出来ました。以前までは各自で見ることが多かった練習試合ビデオですが、客観的なアドバイスを頂けることで組織として個人として成長の糧となっています。
そんな戸田コーチが練習前後でよくおっしゃっていることがあります。
「サッカーはどちらかと言うと頭を使うものだからね、頭で考えたことに身体が付いてくるっていうイメージだと思うから。今やってる練習はどれも試合をする為の土台になるものであって、これに自分の色を出していけばいいね。何も俺の指示が全て正しい訳じゃないし、あくまで提案しているだけだから。分からないところがあったら是非聞いてほしい。間違ったことを教えてるつもりはないからな(笑)」
自分の色を試合で出すことだけを考えていた自分でしたが、戸田コーチの指導を受け始めてからは、チームとして組織的に動くことを意識しつつ、組織の中で自分の特徴を活かせる様にプレーしています。先日のBC戦ではサッカー人生で初めて左WBでプレーしました。(他にも多くの選手が従来とは異なるポジションにコンバートされてプレーしています。)去年はFWとしてプレーしていたので、これには少々驚きました。まだまだ実戦で完璧にいったことはありませんが、粘り強く「考えて考えて考えて」プレーし続けていくつもりです。
最後に、戸田コーチに遠征中に送っていただいたCチームへのメッセージを、一部改正しましたが、是非皆さんに読んでもらいたいので掲載させていただきたいと思います。
「みんなにもう一度、改めて伝えます。大切なことは今までの自分すら疑いの目で見てみること、自分を成長させる為なら何でも新しいものを受け入れ意識して徹底して取り組んでみること。理解出来なければ、そうなる様に努めること。一度や二度上手くいかないからといってチャレンジする気持ちを弱めないこと。出来る様になるまで、考えて考えて考えて練習し続けること。新しい考え方を積極的に受け入れ取り組むと、劇的に変わることも稀にある。稀に。君達の今までの延長線に未来が待ち受けているのか、はたまた考え方を変え、徹底して取り組んで初めて未来が見えてくるのか。それは個々人に委ねます。我々の目指すサッカーは、誰か一人に依存することなく、グループとしての効果的なボール保持から、意図的に作り出したスペースを活用してゴールに迫るもの。”効果的”という意味は相手が嫌がることを徹底して行うということ。グループとしてフリーマンを作り、グループとしてスペースを作り、活用する。グループとして相手の選択肢を削っていき、ボールを奪う。誰か一人のビッグプレーで何かを起こそうという考えは捨てること。そういうことが出来る選手は、CにはいないしもちろんAにもいない。個人としてプレーする選手は、Cチームには必要ない。上手くやろうとするな、ボールを持っていない時間に最大限の集中力を傾倒し、ボールに触る時には有利な状況を作っておくこと。ということは、徹底的に考え、走るということ。攻撃も守備も、スプリントが必要だということ。上手さや美しさは必要ない。足先で上手くやろうとする選手は必要ない。徹底的に考えて、グループとして意図的に局面を作り出し、後は走る。意図した走りを徹底的に繰り返し行うことで、相手はいつか必ず疲弊する。相手より常に一歩先に動き出すこと。ボールを奪いたいのなら、フルスプリントで襲い掛かる様に寄せなければならない。まだまだ足りない。ここから新たな競争も始まるけれど、チームとしての方針は継続していきます。更に徹底していくので気持ちの準備はしておくように。」
戸田コーチがCチームコーチとして就任してから2ヶ月弱が経とうとしています。来月からはサブチームが出場することの出来るIリーグ(インディペンデンスリーグ)が開幕します。この春休み、戸田コーチの指導を元に積み重ねてきたものを存分に発揮して、昨年果たせなかったチャンピオンシップ出場を今年こそ成し遂げたいと思います。
ここまで長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。今後共、皆様の温かいご支援ご声援の程、宜しくお願いします。
《NEXT GAME》
4月8日(日) 関東リーグ戦 第1節 vs立正大学
@山梨中銀スタジアム 11:30キックオフ
【イベントレポート】第11回桜スポーツフェスタ
2018.03.24
こんばんは。
本日は、下田学生寮・下田グラウンドにて第11回桜スポーツフェスタ(以下桜フェスタ)が行われました。桜フェスタは下田5部(野球部、ラグビー部、グラウンドホッケー部、ソフトテニス部、ソッカー部)が中心となり、下田地域の皆様も一堂に会するお祭りです。桜フェスタは毎年恒例の行事ですが、日頃お世話になっている地域の皆様と交流出来る大切な機会となっております。今年も多くの皆様にご尽力いただき盛大に開催することが出来ました。
地域交流を大きな目的とした桜フェスタですが今年も日吉地域の様々なお店が出店し、たくさんの方々にご来場いただきました。地域の皆様のご理解・ご協力に支えられ、私達は何不自由なく活動出来ていますが、本日の桜フェスタでそのことを更に強く実感しました。
メインステージでは、各部の代表部員によるステージ発表が行われました。ソッカー部からは新2年関と鶴田が歌を披露しました。他にもユーモアの溢れる演出が多くあり、会場は大変盛り上がりました。その後もビンゴ大会や盆踊り等たくさんの催しがあり、世代を問わずに会場が一体となって最後は慶應義塾伝統の若き血でステージ発表は終了しました。
ステージ発表の様子
また、グラウンドでは地域の子供達が来場しミニゲームやストラックアウト、けん玉等様々なスポーツを行っていました。部員もたくさんの子供達とふれあい、一緒に楽しんでいる様子が印象的でした。
ミニゲームの様子
さて、明日から天皇杯予選が始まりますが、地域の皆様への感謝の気持ちを勝利という形で恩返し出来る様、部員一丸となって戦います。本日お越しいただいた皆様からは、本当にたくさんの激励のお言葉を頂いております。このお言葉を励みに、地域の皆様とこれからも力を合わせて、ホームタウンである下田地域に応援される存在となれるよう、日々活動して参りますので、今後共変わらぬご愛顧、ご声援の程宜しくお願い致します。
文責:奥山大
《NEXT GAME》
3月25日(日) 天皇杯予選 準決勝 vs東洋大学
@東洋大学グラウンド 13:30キックオフ
低脂肪高タンパク(永澤隆彌)
2018.03.23
平素より大変お世話になっております。体調管理の難しい三寒四温の日々が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。ブログを担当させていただく、商学部新3年の永澤隆彌です。
今回は私が大好きなプロテインパンケーキの作り方とムネ肉を柔らかくする方法を紹介したいと思います。やめておきます。
私はインターネットでスポーツ選手のインタビューを見るのが好きです。サッカー選手だけでなく、一流アスリートは隈なくチェックします。その中で私が印象に残ったものを2つ紹介したいと思います。どちらも野球選手です。
1つ目はダルビッシュ有選手の「練習は嘘つかないっていうけど、考えて練習しないと普通に嘘つくよ」という言葉です。中学、高校と私は努力してきたつもりでした。しかし、いつしか自主練が自己目的化し、どこに向かっていたのだろうかと今になって思います。
2つ目はイチロー選手の「無駄なことは結局無駄ではない」という言葉です。ここでの「無駄」とは遠回りのことで、後から振り返ってみると無駄であったと認識するものです。もちろん初めから無駄に向かって突っ走る訳ではなく、その時々では最善の策と考えて実行しています。イチロー選手は最短で成功を掴むことは不可能とし、仮に出来たとしてもそこには選手としての作品に”深み”が出ないと言います。
無駄であったことを惜しんだり、悔やむのではなく、それがあったからこそ今の自分がある。そう思った方が前に進めると思います。
残り2年のサッカー人生を少しでも実りあるものにする為、この2つの言葉を胸に精進していきたいと思います。
レシピを知りたい方は下田寮B306号室までお越し下さい。拙い文章ですが、最後までお読みいただきありがとうございました。
《NEXT GAME》
3月25日(日) 天皇杯予選 準決勝 vs東洋大学
@東洋大学グラウンド 13:30キックオフ
ドイツレポート⑯(角晋太郎)
2018.03.22
平素より大変お世話になっております。総合政策学部新3年グラウンドマネージャーの角晋太郎と申します。本日は、3月9日から3月19日までの期間行われたドイツ遠征の総括をさせていただきます。
今回の遠征は、ソッカー部全部員の中から希望者を募ったこともあり、カテゴリーや学年も様々で、日頃と違う新鮮な雰囲気の中での遠征となりました。
初日の朝、集合場所の羽田空港出発ロビーに、期待に胸を膨らませた部員、そして社会人スタッフの方々が顔を合わせました。その日、遥々静岡県から始発電車に乗ってきたという望月コーチも無事に集合場所に辿り着き、手続きを済ませてからチームはドイツへと出発しました。ドイツへと向かうフライト中は、添乗員の方々の親切かつ丁寧な対応に感動しました。出発前は10時間も座ったままの状態に耐えられるか心配でしたが、絶妙なタイミングで配布されるおつまみや、美味しい機内食、何種類もの映画や音楽のお陰で快適な空の旅を楽しむことが出来ました。
現地に着いてからの活動は、ここ数日の選手のブログを読んでいただいても分かる通り、非常に有意義で刺激に溢れるものでした。ピッチ内においては、ドイツやオランダの選手の卓越した身体能力や、ファイティングスピリットを肌で感じることが出来ました。一つのチャンスをものにしようという迫力であったり、一つのフィジカルコンタクトに対する厳しさであったりというのは、普段日本の中では感じることの出来ないものでした。
特に印象に残っているのは、ある種のずる賢さです。相手がリードして残り時間が少なくなると、彼らは大袈裟に倒れてファールを貰い時間を作ろうとしてきました。私達も、上手く時間を使う意識は持っていますが、あそこまではっきりと表に出すことはないので軽い衝撃を受けたのを覚えています。
選手達は、怪我人含め15人という少人数で、疲労や慣れない環境に苦労しつつも4試合をよく戦い抜いてくれたと思います。始まる前は格上と思われていた相手に対して2勝2敗と、互角に渡り合うことが出来たことは今後の自信にも繋がると思います。
また、トレーニング面においては、風光明媚で広大な敷地の中にある人工芝グラウンドをお貸しいただき最高の雰囲気、環境の中で汗を流すことが出来ました。Bチーム監督の淺海コーチと、現地で2日間指導して下さったドイツ人指導者のアンドレアコーチ、マルコGKコーチに、様々なことを学ばせていただきました。集中した雰囲気で毎日のトレーニングを重ねることが出来たと思います。
次にピッチ外についても触れさせていただきます。今回の遠征は、海外という非日常の空間で行われる遠征でしたので、ピッチ外でも様々な発見がありました。公共のトイレに料金が掛かることはこの遠征最大の驚きでした。値段自体は50セントと高い訳ではありませんが、急いでトイレに駆け込みたい時にも、一度冷静になって50セントコインを探すという作業は容易ではありませんでしたし、50セントコインが見つからない時は更に大変でした。
いきなりマイナスな出来事を書いてしまいましたが、ドイツは本当に素晴らしい国でしたので、ここからはその素晴らしさを伝えさせていただきたいと思います。
まずは、ドイツの人々の人柄の良さです。見た目はとても大きく(180cmの私より背の低い人を中々見つけられませんでした。)威圧感を感じてしまいますが、私の拙い英語で話し掛けても笑顔で丁寧に対応してくれました。また、さすが世界トップレベルのサッカー大国だけあって、サッカー好きが多く、街中で応援歌を歌い出す人もいましたし、スタジアム観戦に行った時には、自分のチームを愛するがあまり声援を送る最中に席から転げ落ちそうになる人までいました。その様に明るく情熱的なドイツの人々のお陰もあり、リラックスしてピッチ外を過ごすことが出来ました。
次に、街並みの美しさです。私達は、幾つかの町を観光させていただきましたがいずれの町も美しい並木道や、風情溢れる建物で彩られていました。そこにいるだけで映画のワンシーンに遭遇しているかの様な雰囲気に、一緒に行動した同期もすっかり俳優気分です。
※撮影は私です。
この様に、私を含めドイツ遠征に参加させていただいた学生一同、日頃味わえない唯一無二の経験をさせていただくことが出来ました。この機会を作る為に尽力して下さった関係者の方々、並びにご支援、ご理解をいただいた保護者の皆様には心より感謝しております。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
《NEXT GAME》
3月25日(日) 天皇杯予選 準決勝 vs東洋大学
@東洋大学グラウンド 13:30キックオフ
ドイツレポート⑮(横田亮平)
2018.03.21
平素より大変お世話になっております。ドイツ遠征最終日のレポートを担当致します、法学部政治学科新2年の横田亮平です。遠征10日目の最終日は、アムステルダムでの自由行動でした。
ホテル付近のカフェ等で各々朝食を取り、2年生は全員でアムステルダム国立美術館(Rijksmuseum)へと向かいました。生憎の強風と寒さでしたが、天気は快晴で、美しい街並みの中の散歩は非常に気持ちの良いものでした。幅の広い道路の両脇にはレンガ造りのレトロな建物が立ち並び、道路の真ん中にはトラムというモダンな路面電車が走っています。古今が折衷したアムステルダムの街は、今回の遠征で訪れたどの都市よりも壮麗で、散歩するだけで楽しい街でした。
皆で歩いて向かっている様子です。捻挫をして4日目のじょー(新2年,渡辺穣)は、すっかり馴れた手つきで松葉杖を操っていました。
ホテルから歩くこと約15分。ゴッホ美術館を通り過ぎ、お目当ての国立美術館とその前に広がるムセーウム広場が見えてきました。レンガ造りの国立美術館はまるで大聖堂のように雄大で、近くに点在する美術館と比較しても圧倒的な存在感を誇っていました。
国立美術館の目の前には、幾つかの美術館に囲まれる形で芝生の広場が広がっており、有名な「I amsterdam」というオブジェがあります。多くの観光客が記念撮影をしているのに混ざり、自分達も集合写真を撮ってきました。
非常に良い写真が撮れました。ここは最高のインスタ映えスポット(SNSアプリInstagramに載せるのに最適な写真がとれる場所)かもしれません。
その後はショッピングをするグループと美術館を散策するグループの二手に別れ、残りの自由時間を過ごしました。自分達は是非絵画を生で見てみたかったのですが、チケット売り場には長蛇の列が出来ており、断念せざるを得ませんでした。いつかまた、時間にゆとりを持って訪れたいと思います。お土産コーナーを回って美術館の雰囲気を充分堪能した後、近くのイタリアンレストランで昼食を取り、遠征最後の行程を終えました。
非常に密度の濃い、幸せな10日間でした。多くの方々のお力添えによって、貴重な経験をさせていただきました。快く送り出してくれた両親、ありとあらゆるサポートをして下さったコーディネーターの方、引率をして下さった社会人スタッフの方々をはじめ、たくさんの人達に支えられてこの遠征が実現した事を、この場を借りてお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
支えて下さった方々に対する恩返しとして自分が出来る最大の事は、この経験から少しでも多くの事を吸収し、成長する事だと信じています。1人のソッカー部員としてよりレベルアップすること、また1人の人間としてより教養のある豊かな人間へと成長することを目指し精進して参ります。
この決意表明を持ちまして、僕のブログの結びとさせていただきます。拙い文章ではありましたが、ご読了ありがとうございました。今後共ソッカー部へのご指導、ご声援の程宜しくお願い致します。
《NEXT GAME》
3月25日(日) 天皇杯予選 準決勝 vs東洋大学
@東洋大学グラウンド 13:30キックオフ