オフィシャルブログ

自問自答の日々(岡端拓也)

2016.07.27

岡端2
こんにちは。慶應義塾体育会ソッカー部4年、リサーチの岡端拓也です。

部員ブログを書く、これは部員にとってはなかなかのプレッシャーで、何を書けばいいのか良く分からないなといつも思うのですが、今回は私の「自問自答」について書きたいと思います。

拙い文章になるとは思いますが、最後までお付き合いいただけたらなと思います。

「何の為にサッカーをしているのか」
この問いは長くサッカーを続けている人であれば一度は考える問いだと思います。特に役職決めのミーティングがあるソッカー部では、この問いに悩んだ部員も多くいると思います。

私の今の答えは、「ソッカー部のみんなで喜びを共有したいから」です。

私は、全国の強豪校から実力者が集まる体育会の中で自分がどこまでやれるのか試してみたい、FC町田ゼルビアにプロサッカー選手として戻りたいという気持ちを抱きながらソッカー部に入部しました。しかし、現実はかなり厳しく、最初は一番下のチームからのスタートでしたし、当時の指導者からはソッカー部を辞めて他のことをした方が岡端の為になると言われ、毎日のように退部を勧められていました。そのような環境にいたこともあり、私はとにかく自分が上に行くことしか考えていませんでした。チームプレーはどうでも良くて、自分が目立つプレーばかり意識してサッカーをしていました。しかし、そのような私を変化させるきっかけがありました。それはリサーチです。

リサーチとはチームの戦術分析の役職であり、非常に多くの時間を費やす必要があります。当時の私にとって、リサーチは自分の目標への妨げにしかならないと考えていました。しかし、そんな私の考え方を変えてくれたのは同期でした。岡端に任せたい、岡端の為にもなる、一人一人が自分の言葉で私に気持ちを伝えてくれました。その結果、同期の為にリサーチをやろうと思いました。リサーチの仕事は思ったよりも大変で、時に引き受けたことを後悔したこともありましたが、松本(4年・慶應義塾NY学院)、冨田(4年・桐蔭学園高)(後に田村(4年・桐光学園高))と一緒に分析作業をする時間はとても楽しくて、笑いが絶えませんでした。なにより、このリサーチという役職からチームの為に努力することのやり甲斐を学ぶことが出来ました。

リサーチという役職を経て、自分の為だけにやっていたサッカーが誰かの為のサッカー、チームの為のサッカーに変わっていきました。自分が目立つプレーは必ずしも必要はない、チームが勝つ為に自分の役割を認識して、その役割を果たすことが一番だと考えるようになってから、サッカーをすることが以前にも増して楽しくなりました。その結果、自分の為だけにプレーしいていた時には達成出来なかったAチーム昇格を4年目にして初めて果たすことが出来ました。私はこのことから、自分の為でなく、チームや誰かの為にプレーをすることが結果的に自分の為になる、ということを学びました。

「自分の15年間のサッカー人生で一番喜びを感じたのはいつか」
リサーチをやっていなければ私はAチーム昇格を果たした時だと答えていたと思います。しかし、今思い浮かぶ瞬間はその瞬間ではありませんでした。私が喜びを感じた瞬間は、昨年一緒にリサーチをやっていた米井君と新井君(H27年卒)がインカレメンバーに選ばれてものすごく喜んでいた瞬間や、昨年のBC早慶戦をチーム一丸で勝利した瞬間でした。この事実は私にとっては驚きでした。私は自分の為ではなく、誰かの為、チームの為に自分が力になれた時に喜びを感じられる人間なのだと気が付いたのです。

20世紀に心理学者マズローが唱えた人間の欲求5段階説によると、「人間の欲求は低位の欲求が満たされると、より高位な欲求に移っていく」そうです。この説だと最高位の欲求が自己承認欲求なのですが、私は自己承認欲求よりも高位の欲求が存在すると思います。それは奉仕の欲求です。自分の為ではなく誰かの為に努力することこそ人間の一番の欲求なのではないかと考えています。

このように書くと、自分の目標や自分自身の活躍はどうでもいいのかと思われてしまうかもしれませんが、全くそんなことはありません。偉そうなことを言ったって自己承認欲求があります。私の一番の喜びは「誰かの為に努力すること」ですが、私の最大の目標はAチームに昇格して関東リーグに出ることです。4年生として、体育会生として、選手としてその目標を最後まで目指します。

残されている時間はあまり多くはありませんが、今までサッカーを通じて私に関わって下さった方々に少しでも恩返しが出来るように、そして「ソッカー部のみんなで喜びを共有」出来るように、これからも取り組んでいきたいと考えています。

今後とも慶應義塾体育会ソッカー部を宜しくお願い致します。
S__49831938

 

 

 

 

 

 

 

この写真はリサーチミーティングの時に同期が書いてくれたメッセージです。辛い時にこれを見て元気をもらっていました。

《NEXT GAME》
未定

後期へ向けて。

2016.07.25

こんにちは。
先週金曜日は第21回東京都サッカートーナメント 学生系の部準決勝、早稲田大学戦が行われました。

早稲田大学とは今季4戦目で、1勝2敗と何としても勝ちたい一戦でした。前半1−0、後半1−3、計2−3で勝利を掴むことは出来ませんでした。その結果により、本塾は初戦敗退となりました。
試合開始13分、左サイドにいた落合(1年・横浜FCユース)が前を向き、山本(4年・國學院久我山高)に綺麗なスルーパスを送ります。これを山本が落ち着いて決め、待望の先制点を挙げました。この後も山本、近藤(1年・愛媛FC)を中心となり攻撃の起点となりますが、決定機には至りません。次第に本塾ペースであったゲームの流れも、相手に飲まれ始めます。しかし、本塾の安定したDFラインが徹底した守備を見せ、前半は1−0で折り返します。
後半立ち上がりに、まさかの失点を許し、同点に追いつかれます。そこから、一進一退の攻防が続き相手の2得点を許し、1−3となります。そんな中86分、中央を松木が個人技で突破しGKとの一対一を冷静に決め、本塾に追加点をもたらしました。これにより、息を吹き返した本塾でしたが、最後の最後まで追い付くことが出来ず、会場にはそのまま試合終了のホイッスルが鳴り響きました。

今年こそは、と最高の準備をしたはずが、5連敗を喫してしまった早慶定期戦。
今期、残すは天皇杯予選と関東リーグ戦後期のみ、一つでも多くの試合を戦う為必死に戦うも、勝利に手が届かなかった天皇杯予選。簡単に勝てる試合など一試合もないことを痛感しております。本日からオフ期間に入りますが、少しの隙も見せないよう、日々後悔のないように過ごしていくことを徹底していきたいと思います。

そしてテストオフ前の最後の公式戦はBチームとCチームのIリーグでした。Bチームは過去7戦中5勝、Cチームは9戦7勝とIリーグ全国大会へ出場を懸けた熱い戦いが続いております。2試合目であったCチームの試合で2−0の快勝と、チームを後押し出来る結果を残せたと思います。

昨日からテストのオフに入っていますが、慶應義塾体育会ソッカー部の名前に責任を持ち、文武両道を体現する為勉学に励んでいきたいと思います。
今後共温かい応援宜しくお願い致します。

文責 浜田真帆

≪NEXT GAME≫
未定

負けられない戦い(長尾周亮)

2016.07.20

長尾
今回ブログを担当させていただく、文学部3年、リサーチの長尾周亮です。日頃よりソッカー部にご支援ご声援いただきありがとうございます。

今週の金曜日から天皇杯予選が始まります。本塾にとって1戦目となる金曜日には宿敵早稲田との今シーズン4度目の対戦が控えています。絶対に負けられません。天皇杯本戦へ向けて各カテゴリーいつも以上に練習に熱が入っております。

そしてこの時期、我々にはもうひとつ絶対に負けられない戦いがあります。皆、情報収集に闘志を燃やし、一生懸命Wordに文字を打ち込み、過去のノートを必死に遡ります。そう、定期試験が待ち構えているのです。普段サッカーに膨大な時間を割いている分、今度は単位獲得の為に膨大な時間を割かなければなりません。私は、日頃からもっと勉強しておけば…なぜこんなにたくさん履修してしまったのか…と毎度思うのです。

しかし、そこは後悔先に立たず。やるしかありません。大学生である以上、定期試験は避けて通れないのです。
サッカーにおいても試験においても相手を知らずして勝ちを掴むことは出来ません。情報を集め、分析し、友達を頼り、いかに効率よく乗り切れるか。試験前の戦いは熾烈です。先輩を頼り、仲間と協力しながら単位獲得を狙います。

週末にはB.CチームもIリーグを控えております。週末まであと数日しかありませんが、残りの練習を全力で取り組んでいきます。
拙い文章でしたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
今後ともご支援ご声援の程、宜しくお願いします。

《NEXT GAME》
天皇杯予選 準決勝vs早稲田大学
7月22日(金) @赤羽スポーツの森公園競技場 17:30キックオフ

切磋琢磨(北川直樹)

2016.07.17

北川
こんにちは。この度ブログを担当させていただくソッカー部2年の北川直樹です。
徐々に蝉の鳴き声も聞こえ始め、いよいよ夏の到来を感じさせます。

さて、いよいよ7月も半ばを迎えシーズンインから半年が経とうとしています。あっという間だったようで、刺激的な毎日の連続は自分を成長させてくれているなと確信しています。
2年生は現在、オフの日や公式戦前日を除いたほぼ毎日ミーティングを行っています。高校時代の友人からは「何をそんなに話すことがあるの?」と聞かれることが多々ありますが、テーマを決めた上であっても、話すことは多岐にわたり、みんなの意見と自分の意見を擦り合わせて吸収することで、より幅のある、深みのある価値観を形成することが出来ると思っております。
そんなミーティングはもちろんのこと、特に練習後のアフターや食事をしている時、またオフを共に過ごしている時など、急にスイッチが入って真面目な話をすることがよくあります。先日の練習試合後にもそのようなことがありました。こうした対話の中に照れや後ろめたさはなく、またカテゴリーの違いも一切関係ありません。むしろ別カテゴリーの人と話すことの方が多いくらいです。思いの丈をぶつけることは非常に重要であり、私たちを成長させてくれます。
そうした中で随分前にはなりますが、自分達の学年について話している中で、トップチームに所属する選手の理解が深いよねといった話をしたことがありました。長年スポーツをしてきた人ならば、一度はその競技のレベルで上に立つ人が、下の人の意見に耳を傾けない、あるいは適切ではない行動をした選手に対して、人によって指摘出来る人と出来ない人がいるなど、そうしたある種、変な上下関係のようなものを経験したり耳にしたことがあるかと思います。配慮と区別が曖昧になってしまう状況です。しかし、私達はそうした部分が少ない、分け隔てなく自分の考えを発信出来るのではないかという話をしました。
また近頃では、副務を出す上で自分たちはどういった強みを持ち目指していくのかという話し合いをすることがありました。学年としてはやはり、誰に対しても意見することが出来、目標を見失わずに全員が主体的に行動することが出来る、ボトムアップしていける学年であることを追求していきたいと話しました。互いに理解しようと試みることで、本気で応援したいと思うことが出来、また自分たちのモチベーションにも繋がります。きっとそうしたチームは勢いのある強さを持つことが出来るのではないかと思います。
私はこの半年間を振り返ってみると、悔しいと感じることがとにかく多かったように感じます。なかなか結果が出ず、焦ることやキツイなと思うことも多々あります。しかしそんな中でも、悔しさを持ってそれを素直に受け止めやっている選手がここには何人もいるから、納得することが出来ます。幸いなことに、同期を始め先輩や社会人スタッフの方々も声を掛けて下さったり、練習外のトレーニングを一緒に必死になってやったり、見てくれている人がいるので、目標を見失うことなく練習に打ち込むことが出来ると思います。個人の成長は必ずチームの成長にも繋がります。今一度、入部当初の目標を思い出し、自分を信じ仲間と刺激を受け合いながら、これからも直向きにやっていこうと思います。

拙い文章でしたが、最後まで読んで頂きありがとうございました

《NEXT GAME》
天皇杯予選 準決勝vs早稲田大学
7月22日(金) @赤羽スポーツの森公園競技場 17:30キックオフ

私という人間(綾部紀幸)

2016.07.14

宮地2こんばんは。本日のブログを担当させていただく事になりました、商学部1年の綾部紀幸です。
今回、この場をお借りして自分にしか書けない事を書くと考えた時、これからの内容が自分という人間を知っていただくのには一番だと考えました。

私は父親が本当に大嫌いです。
こんな事を言うと、大半の人は、「感謝していない!」とか、「親不孝者!」とか、感じるかと思います。母に言うと、「まだ反抗期なの?」と言います。私もそう願いたいです。今はまだ反抗期で、自分がまだまだ子供で、いきり立っているだけだと。でも違う気がします。大学に入り、出来る事は少しずつ自分でやり、色々な経験をしてきて、今まで僕を育ててきて、かつ、サッカーをさせてきてもらったことがどれだけ大変なのか理解したつもりです。それなのに嫌いなのは、なぜなのでしょうか。

私の父は俗にスパルタと呼ばれるような人でした。皆さんも一度は見たことがあるのではないでしょうか。少年サッカーなどで、コートの外から、指示を出していた謎の立場の人物。私の父もそうなのです。それに「パスするな!ドリブルしろ!」とか言うものですから、楽しくみんなとサッカーをしていた僕は本当に嫌でした。
小学生になり、近所のフットサルスクールに通い始めました。よく、「やる気が無いなら帰るぞ!」と言われました。その度に、短いフットサルコートの人工芝にしがみつき、「帰りたくない!」と泣いたものです。ある日、いつもの様に楽しくやっていると、ふとグラウンドの外を見た時、いつもあるはずのステップワゴンがなく、母が寂しそうな目でこちらを見ているのです。10歳にも満たない私の脳は瞬時に答えを導きました。「あいつ、先に帰りやがった、、、!」と。その日は、いつも20分かけて車で来るところを2時間かけて歩いて帰りました。本当に辛かったです。その帰り道のコンビニで母が買ってくれた肉まんが今までで、どんな食べ物より一番美味しかったです。
そんな私も一度、横からガミガミ指示を出す父が嫌で、「うるさい!」と試合中に反抗したことがあります。そして、勢いよく駐車場を出て行くステップワゴンを見て、もう自分には帰る家は無いと思ったのを覚えています。
私が中学、高校になり、父も静かに試合が見れるようになりました。その代わり家に帰るといつもの定位置で横になり、ビールを飲み、ポテトチップスを食べながらこう言うのです。「運動量がねぇ!」と。皆さんはどう思いますか?

他にも、右足を使ったら、夕ご飯無しだぞと脅されたり、点を決めないと家に入れないとか、エピソードを上げていったら切りがありません。でも、そんな親父にも感謝をして、私はありがとうと言いたい、と文章を締め括ることが、一人の息子としてすべきことかもしれません。しかし、今の私にはそんな余裕も器もありません。父の教育を理不尽なものとしか受け入れることしか出来ません。しかし、そんな父がいて、今の私があります。そのおかげで自分で考えて、仲間と止めて、蹴って、走るサッカーが猛烈に楽しいです。父の教育をうまく受け入れる日がいつ来るのかは分かりません。大嫌いな父に、どんな理不尽な言葉を掛けられようと、ソッカー部の一員として、最高の仲間とともに、大好きなサッカーを全力で楽しむことが出来ています。以上が私という人間です。

最後になりますが、後期の関東リーグ、Iリーグに向けて、いい結果を残せる様、ソッカー部一同努めて参ります。暖かいご声援の程よろしくお願いします。ありがとうございました。

《NEXT GAME》
天皇杯予選 1回戦 vs(早稲田大学vs東洋大学)の勝者
7月22日(金) @赤羽スポーツの森公園競技場 17:30キックオフ

記事一覧

月別アーカイブ