オフィシャルブログ
御殿場からのメッセージ
2014.08.30
こんばんは。8月も終盤に入り、幾分か過ごしやすくなってきました。
現在、Cチームは御殿場・時之栖で開催されている第1回アンビションズカップ~東西サッカー交流戦~に参加しています。
この大会は、文字通り、関東と関西に学校を構える大学が参加し、頂点を目指してしのぎを削る大会です。
本塾は、関西学院大学②(兵庫県)、尚美学園大学(埼玉県)、名城大学(愛知県)の3校と共に、グループAに所属しています。
今日のブログは、この大会の模様をお伝えします。
試合結果詳細は速報ブログをご覧下さい。
大会初日の昨日は、関西学院大学②(兵庫県)との一戦でした。試合前から雨がぱらつき、ピッチは湿っていました。
試合は、シュートのこぼれ球に反応した廣畠拓弥(1年・慶應義塾高)のゴールがオフサイドで取り消されるなど、本塾が前半から多くのチャンスを作ります。
遠征に帯同している23名全員を起用する総力戦の結果、前半中盤と後半終盤の失点で0-2で落とし、険しい船出となりました。
気を取り直して臨んだ今日は、午前に尚美学園大学、午後に名城大学と対戦しました。
尚美学園は、昨日のグループリーグ初戦に勝利しており、本塾にとっては落とせない一戦となりました。
尚美学園大学戦のスターティングメンバー
試合は、開始から本塾のペースとなり、4分の片岡立綺(1年・桐蔭学園高)のゴールを皮切りに、6分には山口真太朗(3年・慶應義塾湘南藤沢高等部)、39分には再び片岡がゴールを決め、3点のリードを持って前半を折り返します。
後半は、開始から投入された冨田純(2年・桐蔭学園高)が、47分、62分、64分と17分間でハットトリックを達成する圧巻の活躍で、6-0の完勝を収めました。
午後は、ここまで2敗と波に乗れていない名城大学との一戦。
勝てばグループステージ突破に大きく近づく本塾は、高いモチベーションで臨みました。
名城大学戦のスターティングメンバー
午前の流れに乗って畳み掛けたい本塾でしたが、ここまで2敗と最下位に沈む相手を前に苦戦を強いられます。
前半45分を経過しても中々波に乗れない本塾は、0-0で折り返します。
後半に入っても、嫌なムードは続き、ミスからピンチを招くシーンが多く見受けられるようになりました。
しかし、このまま試合終了かと思われた87分に、右サイドからボールを受けた林谷泰尚(1年・暁星高)がゴール正面25mほどの位置から右足を一閃。
このシュートが、相手GKの頭上を抜く値千金の決勝ゴールとなり、1-0で本塾が勝利を収めました。
本塾が今日2勝した結果、グループAは勝ち点6で3チームが並ぶ大混戦となりました。
得失点差によって、本塾は、関西学院大学②についで第2位でグループリーグを突破し、明日から行われる1-8位順位決定トーナメントに駒を進めました。
ここで、今日の試合後のインタビューを紹介します。
まずは、午前の尚美学園大学戦でそれぞれ2得点、3得点をマークした、片岡立綺と冨田純のインタビューです。
計5得点とチームの勝利に大きく貢献した桐蔭学園高校出身コンビ
(左から冨田、片岡)
―「今日の試合を振り返って下さい」
―冨田「昨日の試合もあまり良くなく、後半から出場したということもあるので、沢山動いて、とにかく点に絡もうと思っていました」
片岡「前半の立ち上がりから、前線からのプレッシャーがかけられていたので、その時間に先制点が取れて良かったです。前半の段階で、ある程度試合を決めることが出来たので、その点も評価出来ると思います」
―「明日以降の意気込みをお願いします」
―冨田「この遠征では、結果よりも内容にこだわっているので、もちろんチームが勝つことがベストですけど、個人としてもチームとしても良い内容のプレーであったりサッカーが出来るようにしていきたいです」
片岡「昨晩のミーティングでチームとしての戦い方の話し合いをしていたので、その成果を試合で発揮することが出来、嬉しく思います。この後も勝ちにこだわって戦っていきたいです」
続いて、午後の試合でチームを1-8位順位決定トーナメントに導く決勝点を決めた、林谷泰尚のインタビューです。
―「今日の試合で決勝点を決めた感想はどうですか?」
―林谷「なかなか1点が遠い苦しい試合だったので、最後にあの様な形で点が取れて良かったです」
―「打った瞬間の手応えはありましたか?」
―林谷「手応えは悪くなく、ゴールキーパーの頭を越えてくれればな、と思っていました」
―「結果的に、チームを1-8位順位決定トーナメントに導く決勝点となった訳ですが、気持ちはどうですか?」
―林谷「みんなが積み重ねてくれた結果、たまたま僕の1点が重みのある決勝点となったので、まずはチームメイトに感謝したいです」
―「明日からの意気込みをお願いします」
―林谷「ここまで進んだからには、頂点を目指して戦いたいと思います」
以上、今日の試合のヒーローインタビューを掲載しました。
後期の関東リーグ戦開幕に向けて、各チームは遠征や練習で強化をしています。
前期のいい流れを、この夏のトレーニングの成果を、後期の関東リーグ戦、Iリーグ、社会人リーグ再開に繋いでいくべく、この御殿場遠征で結果も内容も残したいと思っております。
明後日の大会終了後、手ぶらで下田には帰りません。
今後共温かいご支援ご声援の程、宜しくお願い申し上げます。
≪NEXT GAME≫
関東リーグ戦 第12節 vs桐蔭横浜大学
9月6日(土) 13:50kickoff @ゼットエーオリプリスタジアム
文責:駒野誠一
24時間をデザインする(秋光雄人)
2014.08.28
先日、私の所属するCチームの練習後に増田主将からお話を伺う機会があり、そのお話の中に「24時間をデザインする」という言葉がありました。
これは練習を実りあるものにするためには、毎回ベストな状態で練習に臨む事が重要であり、オフの過ごし方を含め、全ての時間を練習への準備期間として考える必要がある、という意味でした。
練習でベストを発揮するための食事、そして睡眠。もちろんリフレッシュする事も。
入学して4ヶ月、これまでの自分を振り返ってみると、日々の練習をこなす事に精一杯となっていたように思えます。
生活環境の大幅な変化、学業との両立。言い訳の材料はいくらでもありますが、自らのために自らの意思でこのソッカー部に入っているという事をもう一度肝に銘じ、日々の練習をただこなすのではなく、一回一回の練習によりベストな状態で挑めるよう日々準備していきたいと思います。
≪NEXT GAME≫
関東リーグ戦 第12節 vs桐蔭横浜大学
9月6日(土) 13:50kickoff @ゼットエーオリプリスタジアム
この経験を活かして。(望月大知)
2014.08.26
こんにちは。
今回ブログを担当させていただきます環境情報学部2年望月大知です。
今月18日から24日まで、トップチームは関東リーグ後期開幕に向けて、石川・富山遠征を行いました。猛暑の中、普段は対戦することのない他地域のチームと戦うことは、チーム、個人のレベルアップに繋がったと思います。
OFFの時間は天然温泉に入り、チームメイトとサッカーの話や他愛のない話で盛り上がり疲れを取ることが出来ました。
合宿中はOBや関係者の皆様から多くの差し入れをいただいたことを感謝申し上げます。部員一同たいへん美味しくいただきました。ありがとうございました。 今回の合宿は様々な方々のご協力により有意義なものになりました。 2週間後には関東リーグが開幕します。この合宿で得た経験を活かし謙虚に戦っていきたいと思います。 今後ともご声援の程宜しくお願い致します。
また、先月から始まった人工芝の張り替えも無事終了しました。この素晴らしいピッチでプレー出来ることに感謝し精進していきたいと思います。この場をお借りしてご協力いただいたOB、関係者の皆様に御礼申し上げます。
≪NEXT GAME≫
関東リーグ戦 第12節 vs桐蔭横浜大学
9月6日(土) 13:50kickoff @ゼットエーオリプリスタジアム
富山遠征終了
2014.08.25
こんにちは。
昨日、トップチームは1週間にわたる石川・富山遠征を終えました。
大会に参加していた石川とは異なり、富山では地元の高校や大学との練習試合やトレーニングを行い、関東リーグ戦後期開幕に向けた調整を行いました。
富山県の魚津市にある金太郎温泉という旅館に宿泊致しました。石川遠征に続き、富山でも恵まれた環境の中、3日間サッカーに打ち込むことが出来ました。
初日は昨年の高校選手権優勝校、富山第一高校との試合を行いました。
富山第一高校は部員である大塚俊(4年)の出身校でもあり、また彼のお父様が監督を務めておられます。
2日目は富山大学、3日目はカターレ富山との練習試合を行い、前期に引き続き「負けないサッカー」を体現出来、後期開幕を迎える良い仕上がりが出来ています。
富山にいる期間に、たくさんの差し入れを頂き、色々な方のサポートがあってソッカー部が成り立っているのだなと実感致しました。
改めて、本遠征にご協力いただいた皆様、ご支援いただいた皆様に心より御礼申し上げます。
4年生は最後の遠征であり、後期開幕まで12日、11月16日の最終節早慶戦まで83日となっております。
日々の練習、生活、全てを無駄にせず最後まで目標達成を目指して頑張って参ります。
まずは、9月6日後期リーグ開幕戦での勝利を目指し、チーム一丸となって関東5位以内を勝ちとります。
今後共ご支援ご声援の程宜しくお願い致します。
≪NEXT GAME≫
関東リーグ戦 第12節 vs桐蔭横浜大学
9月6日(土) 13:50kickoff @ゼットエーオリプリスタジアム
文責 長井 俊興
藤枝遠征 全勝!!
2014.08.22
こんばんは!
本日でBチームの藤枝遠征が終了致しました。
2泊3日に渡る藤枝遠征では、良質な天然芝のグラウンドにて快晴の中、試合を行わせていただきました!
試合結果詳細は速報ブログをご覧下さい。
スタメン写真
vs藤枝明誠高
スタメン写真
vs中京大
この遠征では、全ての試合において勝利することが出来、続くBチーム(慶應A)が出場するIリーグでも良い流れを掴めるのではないかと思います。
大会関係者の皆様、応援に来ていただいたOB、保護者の皆様ありがとうございました。
遠征の感想を選手にインタビューしました!
4年 菅原崇人
今回の藤枝遠征では全勝することが出来たため、Bチームにとって大きな自信になりました。
私は4年連続で藤枝遠征に参加させて頂きましたが、毎年強豪校と試合が出来、ソッカー部員にとっては、最高の遠征だと考えています。
また、藤枝の夏は猛暑が多いため、暑さに慣れるためにもうってつけの遠征です。
個人的にアピールできた選手も多く、チーム全体の底上げにもなったと感じています。
この3日間で得られた課題を次のIリーグの試合に活かし、全国大会出場を目指してさらに練習に励んでいきたいと思います。
3年 比留間敬太(Bチーム 主将)
今回の藤枝遠征は苦しい試合もありましたが全勝という最高の結果を残せて素直に嬉しく思っています。
この全勝という結果は、自分たちの強みやチームの連携を再確認できただけでなく、チームとして勝ち癖をつけれたという点においてとても大きな意味があったと感じています。
しかし、まだまだチームとしても個人としても多くの課題が見つかりました。
この遠征で見つかった課題を改善し、Iリーグを全国に導くことがソッカー部において自分ができる最高の貢献だと私は思います。
Bチーム主将としてこの遠征を糧に、残りのIリーグも全勝し、全国という目標を達成できるよう本気で頑張ります!
どうかご支援ご声援の程よろしくお願い致します!!
4年生である私個人としては、この藤枝遠征は帯同する最後の遠征ということもあり、一試合一試合や選手との会話の一つ一つが大変感慨深いものでありました。
引退までのカウントダウンが既に始まっているため、これからこのソッカー部で過ごす全てに”最後”がつきます。
後悔のないように、大切に、毎日を過ごして、目標とするIリーグの全国大会出場や関東リーグのインカレ出場を果たしたいです。
この遠征を糧にまた一歩強くなったソッカー部の応援をよろしくお願いします!
チームの仕事とサッカーでお疲れの1年生
(左から望月勇哉、中井建太、渡辺夏彦)
★藤枝遠征 試合結果まとめ★
8月20日(水)
vs焼津中央高校 3○1 得点者…矢野(小村)、水野(近内)、水野(小村)
vs同志社大学 2○1 得点者…菅原、井内(菅原)
8月21日(木)
vs藤枝東高校 5○0 得点者…井内(望月)、矢野(齋藤)、井内(矢野)、齋藤(淡野)、森下
vs阪南大学 3○1 得点者…矢野(近内)、矢野、磨見(PK)
8月22日(金)
vs藤枝明誠高校 1○0 得点者…杉野(淡野)
vs中京大学 6○2 得点者…水野、矢野、水野(淡野)、淡野(近内)、齋藤、近内
文責 杉田優奈
- 「最幸のサッカー人生」(田村祐二朗)
- 「最後は勝って笑おう」(下谷秀太)
- 「恩返し」(川野太壱)
- 「必死のパッチ」(宮本景)
- 「虎の巻 “森友紀編”」(森友紀)
- 「こんな日でも神様は見ている」(廣田尚)
- 「コーチのバトン」(三浦竜佑)
- 「change before you have to〜変革せよ、変革を迫られる前に〜」(小林蓮)
- 「後輩たちへ」(横幕悠)
- 「自分なりの答え」(齊藤滉)
- 「夢と覚悟」(宮本稜大)
- 「微力でも、それでも」(倉橋真菜)
- 脱・「いてもいなくても変わらない存在」(川上くるみ)
- 「当たり前の毎日のために」(大嶽真恋)
- 「For」(竹本海人)
- 「決戦前夜」(宮澤開)
- 「情熱」(齊藤淨)
- 「他生の縁」(加藤翔生太)
- 「悪ガキの最後の悪あがき」(島田雄大)
- 「間違いじゃなかった」(岡田舜立)
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月