オフィシャルブログ
戦いのはじまり
2014.04.06
こんばんは。
今日、ついに関東リーグが開幕しソッカー部は川口で明治大学と戦いました。
昨年の4年生が引退し、このメンバーで臨む初めての一戦。
朝、会場入りする選手達にも、応援の準備をする部員にも、いつもと違う言葉で言い表せない雰囲気がありました。
試合は、「無失点」を大きな課題とし、ポジション関係なく全員でゴールを守りました。GKの峯からFWの選手まで、全員が身体を張って守備に励みました。
開始5分、貴重なコーナーキックの機会から宮地元貴(2年)が得点し1−0。
前半22分には今シーズンから背番号10を任されたエース端山豪(3年)の負傷交代。代わりに入った浅間翔大(4年)は昨シーズンまでBチームに所属しており、この試合が関東リーグ戦デビューとなりましたが、最後まで献身的なプレーでチームを支えました。何度もゴールに攻められ、やっとの思いで無失点を保ち続けていた78分、平戸奨眞(4年)が何人ものDFをかわして繋げたパスを加瀬澤力(2年)が落ち着いて決め2−0。長い長い守備の末、やっと試合終了の笛が鳴り、2シーズンぶりの開幕戦勝利を手にすることが出来ました。
90分間を通し、決して楽な時間帯等なく、記録から見てもシュート数は明治10に対して慶應4。全員で守りきり、数少ないチャンスをしっかりと得点につなげた結果、やっとの想いで得た勝ち点3となりました。
リーグ戦が終わり夜に合宿所に戻ると、下級生の選手達が今日の試合で使った部の荷物を車から降ろす作業をしていました。その中には、本日ゴールを決めた加瀬澤の姿もありました。
いつも、主将の増田湧介(4年)が繰り返し「今の自分の立場で出来ることを全力でやろう」という言葉を部員に伝えています。
関東リーグ戦がついに始まりました。もう時間は進むだけです。6日後には国士舘大学戦が控えています。
関東リーグ戦残り21試合。その先に日本一への挑戦権を得るべく、これからも今まで通り、そしてこれまで以上に謙虚に全員で戦って参りたいと思います。
これからも、ソッカー部の応援を宜しくお願い致します。
文責 大塚安希
4年生(峯達也)
2014.04.04
下田グランドの真横に植えてある桜が満開になりました。
私たちは4月になり正式に4年生となりましたが、ソッカー部では2月から4年生として活動しています。
早いもので、この同期とソッカー部で過ごす最後のシーズンとなりました。
最近では新1年生も練習に参加しておりますが、彼らの姿を見ていると自分が3年前、この部に入部した時のことを思い出します。
あの頃からもう3年も経ち、自分たちが見ていたあの時の4年生の先輩方と同じ立場なのかと思うと、月日の早さに驚くと共に、最後のシーズンが始まるにあたり1日1日を大切に過ごしていかなければならない、と実感させられます。
リーグ戦開幕が2日後に迫った今、同期である4年生がかつてないほど自覚を持ってサッカーに取り組んでおり、守備が苦手な選手が守備に奔走したり、内気な選手が声を張り上げたり献身的な姿勢を見せています。
特に長尾は、FWに転向したこともあり日々愚直にシュート練習に励んでいます。今季の長尾の得点にご期待ください。
今週末からリーグ戦が始まりますが、4年生を中心に一丸となって戦っていき、目標であるインカレ出場を果たし、日本一を目指したいと思います。
温かいご支援ご声援の程、宜しくお願い致します。
≪NEXT GAME≫
関東リーグ戦 第1節 vs明治大学
4月6日(日) 13:50kickoff @川口市青木町公園総合運動場
野心(溝渕雄志)
2014.04.02
こんにちは。今回ブログを担当させていただく、新2年の溝渕雄志と申します。
時間が過ぎるのは本当に早いもので、今週末から待ちに待った関東大学サッカーリーグ戦が開幕します。このオフシーズンでは、昨シーズンの一部残留という、開幕当初の目標とはまるで異なる最終結果を部員全員が真摯に受け止め、今シーズンこそは良い結果を残せるようにと、チーム一丸となって個人及びチーム力の強化に努めて参りました。無論、未だ私たちは何かを成し遂げたわけではありません。最高のスタートが切れるように、開幕戦までの残り数日をより有意義なものにしていきたいと考えています。
さて、話は変わりますが、このオフシーズンで自身に大きな影響を与えた言葉がありましたので紹介させていただきます。それは、とあるミーティングで須田監督が仰った言葉です。
「向上心ではなく野心を持て」
各個人によって捉え方は異なるとは思いますが、私の心にグッとくる何かがありました。それが何なのか、自身の今までを振り返ってみて、「向上心はあったが、それは野心という程ではなかった」と気付くことが出来ました。高校時代は試合に出場し続けながらも学業での成績は学年トップを維持し、大学入学後も一年目ながら多くの試合に出場させていただきました。向上心を欠いた瞬間は一度もありませんでしたが、それでも手の届く範囲で目標を設定し、どこか負けたときの言い訳を捨てきれないでいたように思います。それがこの一言で明確になりました。この言葉における須田監督の本意は分かりませんが、「お前の努力ではまだまだ足りない。他を犠牲にしてでも闘い抜く覚悟と、登り詰める強い意志を持て」と私は受け取りました。それを心で受け止められたことで、以前に比べてサッカーに対する情熱が大幅に増したと自負しております。無論、まだまだ未熟な身である私ですから、今後も謙虚な姿勢は忘れず、一つ一つ階段を昇っていこうと決意しております。
先にも述べたように、いよいよ関東大学サッカーリーグ戦が開幕します。決して楽な試合はありません。だからこそ、我々はソッカー部としての自信と誇り、野心を持ち続け、チーム全員で闘って参ります。今後共温かいご支援ご声援の程、宜しくお願い致します。
≪NEXT GAME≫
関東リーグ戦 第1節 vs明治大学
4月6日(日) 13:50kickoff @川口市青木町公園総合運動場
- 「想い」(大崎拓海)
- 「全てはソッカー部のために」(岡﨑寛大)
- 「個性」(浦山昂大郎)
- 「恩返し」(立石宗悟)
- 「二兎を得る」(勝又航大)
- 「出逢い」(森田将太朗)
- 「準備」(勝木耀)
- フットサル部門 井上雄介 インタビュー
- 2022年 寮生インタビュー
- 一般受験生 道家拓真 インタビュー
- 「ご報告」(山田大敬)
- 2022年度学生コーチ 横幕悠 インタビュー
- 2022年度グラウンドマネージャー 下谷秀太 インタビュー
- 2022年度応援部門 坂巻颯梧インタビュー
- 2022年度広報部門 倉橋真菜 インタビュー
- 2022年度KSS部門 風間隼 インタビュー
- 2022年度リクルート部門 藤井壮、茅野優希 インタビュー
- 2022年度Road Since1927部門 根津拓斗インタビュー
- 2022年度社会貢献部門 勝又航大 インタビュー
- 2022年度プレゼンテーション部門 西川陸斗インタビュー
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月